fc2ブログ

車道を走る自転車はジャマ?『のりりん』と『アオバ自転車店』から考える

こないだのジャンプ感想を書いた時、コメント欄にこういうご意見を頂きました。

>>ロードバイク
健康的でいい趣味だなぁと思う反面…
言いにくいんですけど、車、バイク(原付だけど)に乗ってる身の自分としては、やっぱり非常に邪魔で危険な存在です
よいロード乗り、悪いロード乗り、上級者、初心者、自転車の種類に関わらず。
自分とその周囲の人間は大体こんな感じです。
弱虫ペダルは好きだけどw本誌ではもうすぐ決着!熱い!


本当、『弱虫ペダル』は面白いですよね!

…とまあそれは置いといて(笑)
今回の主題は「車道を走る自転車はジャマ?」なのかどうか、ということです。
この問題について、鬼頭莫宏先生の『のりりん』と宮尾岳先生の『アオバ自転車店』を引用してちょっと僕の意見を述べさせてもらいます。

上記のコメントを頂いた時、脳裏をよぎったのは
鬼頭莫宏先生の『のりりん』の主人公・丸子 一典(まりこ かずのり)のセリフです。

のりりん01

「あージャマくせえ、チャリ野郎。
ウロチョロ走りやがって、大して早くもねーくせに
おとなしく歩道走ってろっての」

(鬼頭莫宏『のりりん』1巻3Pより)

ひょっとして、車に乗ってて似たようなセリフを吐いたことがある人、
言わなくても心のなかでそっとつぶやいてる人、けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。

僕は自転車にも乗りますが、原付二種にも乗ってるので、その場合は当然車道を走っています。
まあバイクなのでそこまで自転車をジャマくさく感じたことはないのですが
車(=四輪)に乗ってる方からしてみたら、自転車はたしかにジャマかもしれません。
ジャマというよりはぶつかってしまいそうで怖いんですよね。
車で自転車と接触事故を起こしたら、おそらく車のドライバーのほうがかなりの責任を問われるでしょうからねえ。

話を『のりりん』に戻します。
簡単にストーリーを説明すると、主人公の丸子は自転車やそれに乗る人を毛嫌いしているドライバーなのですが、不運が重なって免許取り消しという事態に見舞われることとなってしまいます。
そして妙な縁で知り合ったラーメン店を営む家族(全員自転車乗り)に、半ば強制的にロードバイクを経験させられることに。
はじめこそ受動的だった丸子も、だんだんと自転車の魅力に惹かれていきます。

そんな折、丸子が出会ったのはロード乗りである等々力 潤。
どっちかいうと車派である丸子と対立するキャラである等々力はこう主張します。

のりりん02

「道路でジャマなのは車の方だ。
無駄にでかい図体で、サルみたくアクセル踏んでるだけで
自分達が世界の中心だとでも思ってるのか?

自分の力じゃたいして何もしてなくて
大昔の生物の力におんぶにだっこで運んでもらってるくせに
偉そうなんだよ」

(鬼頭莫宏『のりりん』2巻9Pより)

等々力は等々力で車を目の敵にした感じの嫌いようですが、
こっちの主張もまあ、一理なくはないかな、と…。
車に乗ってるから偉いというわけではない、って話ですね。

のりりん03

「車も自転車も趣味として見れば社会に甘えてるんだから
どちらが偉いとか、そういう話じゃないでしょう」

(鬼頭莫宏『のりりん』2巻10Pより)

ラーメン店のおかみさん(この人が曲者w)の一言でとりあえずこの舌戦は手打ちとなるわけですが、
自転車にとっては車はジャマだし、車から見たら自転車はジャマだし、どっちもどっちな話であるわけです
(ちなみにこの二人はレース対決の後に和解します)。

さて、では車道に自転車が出てるとなぜジャマなんでしょう?
答えは簡単で、車が通りたいところに自転車がはみ出て走行しているからです。
逆に言えば道路が狭いんですが、実は別の観点から見た意外と気付かない真実があります。

宮尾岳先生の『アオバ自転車店』という漫画があります。
作品の詳しい概要はリンク先のウィキペディアを読んでもらうとして、簡単に説明すると、アオバ自転車店に立ち寄るお客さんと、そのお客さんが出会う自転車との人間ドラマを描く作品です。
かれこれシリーズが第三部まで達し、コミックスも40冊以上が刊行されていてなおかつ連載中という自転車漫画の金字塔なのですがなぜか知名度はあまり高くないんですよねえ。

ま、それはさておき…。

『アオバ自転車店』の中に、なぜ車道を走る自転車がジャマなのかについてこういう描写があります。

アオバ01

「日本の車は40年でこんなに大きくなってます。特に車幅!
ボディー自体が15センチ幅広くなってるのに加えて
1983年のドアミラー解禁により
道路上では2メートル幅をとっています。つまり!」


アオバ02

「道路全体の幅が昔と同じならば…
歩道が作られ車が大きくなると、
自転車との車間がどんどん狭くなります」


アオバ03

「なるほど!普通にクルマを走らせてても」

「昔にくらべて今は幅寄せしたみたいになっちまうんだ」

「車は新型になるたびにどのメーカーも
『旧型よりこんなに広くなった、大きくなった』を売りにします。
これの慢性的な繰り返しで
40年でどんどん大きくなっていったんですね。

歩行者の安全のために作られた歩道も
そのほとんどが車側の都合で作られています。
幅1メートルに満たない歩道に太い電信柱が立つと
すれ違うことも不可能ですね」

(宮尾岳『アオバ自転車店』11巻100~102Pより)

という、「車道に自転車が出たらジャマな理由」が
数十年の時をかけて着々と構築されていってしまったわけですね。
これは盲点で、それこそ歩道や何やらが作られる前からそこに住んでる人じゃないと気付けないわけです。

ではでは、どうすればこの問題は解決するのか?ですが…
理想的なことを言えば、歩道を含めたすべての道路の幅をもっと広くして
歩道・自転車道・車道と区切ってしまえば問題は解決したも同然なのですが
実際問題それができるかといったら、物理的・時間的・経済的にほぼ不可能でしょう。

とはいえ、最近は道交法の改正などによって自転車使用者に対する政府の見方も若干変わりつつあるようです。
場所によっては自転車専用の道を徐々に拡大していく運動もあるのだとか。
国土交通省にはがんばっていただきたいものです。

つっても、今現在の話をするならやっぱり
自転車にとって車はジャマで、車にとって自転車はジャマなわけです。
少しでもその不和を解消するためには、最低限のマナーやモラル、安全教育が必要となってきます。

ざっと思いつくあたりでは…

・自転車は「軽車両」の扱いなので左側通行を守る。
時々ものすごい勢いで右側通行=逆走をしてくる自転車がいますが
あれは自転車にとっても車にとっても危険なのでやめましょう!

・夜間にはできるだけ目立つ装備で走る。
最低限、前照灯はつけましょう!
さらに↓こんな装備もあります。

アオバ04

「この光の輪の正体は車輪のバルブにかぶせるLEDライトです。
これは停車時には光りません。
走り出し車輪が回転を始めると
遠心力で内蔵されたボタン電池にスイッチが入り
棒状のLED発光部が光ります」


アオバ05

「一般車にも車輪にサイド・リフレクターが付いていますが
これは車のライトを受けて初めて反射し光るものです。
この自光式であればもっと手前からでも容易に認識してもらえます。

ナイト・ランで大事なことは
自分がヘッドライトで『見る事』
他車から『見られる事』です。

服装もなるべく明るい色のものを。
そして冬場だからと分厚いコートを着るのではなく
何枚か薄手のものを重ね着して体温調節しましょう」

(宮尾岳『アオバ自転車店』3巻72~73Pより)

さらに、自転車の前部や後部にフラッシングライト(点滅するライト)をつけると相手から認識されやすくなります。最近はフラッシングライトを付けてる人も多いですね。
ただし気を付けなければならないことは、フラッシングライトは前照灯の代わりにはならないということ!
フラッシングライトはあくまで相手に気付いてもらうための補助灯で、前を照らすための前照灯としては法規で認められていないのです。参考リンク
夜間に自転車で走る際は、必ず前照灯をつけましょう!

・自転車のそばを走行する際はなるべくスピードを落とす
これは自転車ではなくクルマ側の話ですが、自転車のそばを走行する際は距離を空けつつ速度を落としつつ走行しましょう。
自転車がジャマ!という気持ちは分からないではないですが、車に乗ってるあなたと自転車に乗ってるその人は対等の立場です。どちらが偉いとかいう問題ではありません。
思いやりと譲り合いの精神を持ちましょう。

簡単にまとめるとこんなところでしょうか。
長くなってしまいましたが(その割に言いたいことはまだまだたくさんあるのですが)
とりあえずこの言葉でこの記事を〆させて頂きます。

アオバ06

「残念ながら、都会の劣悪な交通環境は
すぐには改善できません。

(中略)
しかし誰だって、加害者にも被害者にもなりたくありません。

人間はなぜか、速い大きな乗り物に乗るごとに
強くなった!偉くなったような気になります。 が 」


アオバ07

「『速く走れる方が偉い』なんて一文は
世界中どこの国の法規にもありませんよ」

「ぶっちゃけ!
あたしら子供が望むことは」


アオバ08

「昼でも夜でもどんな街でも
その場所で一番速く走れる人は
一番紳士であってくれ!だよ」

(宮尾岳『アオバ自転車店』16巻175~177Pより)



※今回の文章を書くにあたり、鬼頭莫宏先生の『のりりん』と宮尾岳先生の『アオバ自転車店』の両作品の文章・画像を拝借させて頂きました。
画像の引用は決して褒められたものではないのは重々承知ですが、堅い文章を少しでも閲覧者の方にとっつきやすくし、この記事を読んだ人の、自転車や車を運転する際のマナー・モラル向上の一環になればと考えたがゆえの苦肉の策でした。
著作権はすべて作者様が有するものであり、また管理人に引用の悪意はないことをここに記しておきます。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

目から鱗

いままでは完全にひとりよがりな考えでした

No title

このコピペ思い出しました


車乗ってる時は「歩道走れよバカ」と思い
徒歩の時は「車道走れよクズ」と思い
自転車乗ってる時は「俺は風」と思う

No title

まだ自分は交通量の少ない田舎に住んでて、車もつかってませんが、参考になる話ありがとうございます。どっちの立場でも思いやりが大事なんですね。

No title

ことを大きくしてしまったみたいで申し訳ないです
今更ながらですが煽るつもりなどなく、素直な意見を書きました
今回の記事で触れられているような道路事情は知らなかったので勉強になりました
しかしながらやはり車とロードの関係は、漁師と趣味の釣り人の関係に近いように僕は思います
もちろん例外があるのは承知しています、アホな車バイク乗り、ロードで通勤してる人etc…
ハード、ソフト面の整備が望まれますが「なんもかんも政治が悪い」じゃ世話ないので、結局個人のモラルに拠るってところなのでしょうが…
僕は、ロードそのものを嫌ってるわけではありませんし、否定するつもりもありません
これ以上脱線するのは不本意なのでここで暫くROMに戻ります
いつもジャンプ感想楽しみにしています

コメント返信1

>名無しさん
そう感じてくれたなら、この記事を書いた甲斐があったってもんです!

>ぽこさん
それは完全に「ダメな人」の典型ですね(笑)
できればそうならず、周囲を思いやる人でありたいものです。

>dddさん
ひとりよがりにならず、周囲に気を配れるようになるのが大事なんだと思います。
できうる限り紳士であれ!ってことですね。

>ikさん
いやいや、ikさんのおかげでいい記事を書くことができました!
このブログ記事をアップしたとtwitterでつぶやいたらけっこうな人にRTしてもらえたので…。
僕自身、自転車などのモラルについて書く機会を得られたのは僥倖だと思っていますのでこれからもどんどんコメントしてやってください!

No title

たまたまこちらにお伺いいたしました

公道を使うほとんどの人の立場に立ったすばらしい記事ですね。
持論といたしましては、どの立場でも「私が一番偉い」と思っているお馬鹿さんが一定の割合で存在するので、
そういった連中からいかに身を守るかが全てではないかと思っています。

コメント返信2

>通りすがりさん
コメントありがとうございます!
だいぶ前に書いた記事にコメントつくと嬉しいものですね(笑)
自分は寒くなってめっきり自転車乗らなくなってしまいましたが、最近暖かくなってきたのでまた自転車乗ろうと思ってます。
もちろんマナーは守った上で紳士を目指して、ですね!

たまたまこの記事を読ませていただきました。素晴らしい記事でしたのでコメントさせて頂きます。

僕自身のりりんに感化されて最近ロードに乗り始めたのですが
横をエンジンふかして抜かしていく車や敢えてスレスレを走行してくる車に対し、

『腹が立つなあ』

と思っていました。
でも記事を読んでそうせざるを得ない日本の車の発展や道路事情があったのだなあと思いました。

ロードで速くなろうと思って日々走っていますが
紳士でもあるように心がけていきたいと思います。

コメント返信3

>のりりん愛読者さん
コメントありがとうございます~。
今の日本の道路事情は、大半のところで自転車は走行しづらいことになっていますね。
それを根本的にどうにかしようとすると多くの時間とお金がかかるので現実にはまだまだ無理っぽいです。
なので、自転車と車、両方の使用者のマナー向上が求められますね。
僕は寒い時期にすっかり自転車から離れてしまいましたが、暖かくなってきたのでまたロードやシクロクロスに乗り始めようと思ってます。

みなさんが忘れてる?

車と自転車の話をするときにだいたいどっちが邪魔かという話になりますがそれよりも車が環境に悪いということを忘れてるのでは?ヨーロッパなどでは自転車が車道を通るのは当たり前だし環境面からいっても自転車がいいに決まってます!法律の不備の問題なのに車側の無知から自転車をせめるのは間違いかと…

No title

たしかに現状では対等ですが・・・
ロードのフレームには限定的に免許とそれに伴う
罰則は必要かも。免許制にすればアガリがでるので
できればそれをロードバイクの盗難防止に役立てて欲しいが・・・盗まれやすそうなのが買わない理由。
事故をおこした経験がありますが実技教習で是非ブレーキを徹底的に学ばせて欲しいものです。
それは原付にも同じ気持ちですが

No title

現状道路を簡単に変えることはできないってことと、

皆ができる具体的な対策が(気持ちの面も含めて)書かれていてすばらしいです!

アオバ自転車店も気になったので読んでみます

コメント返信4

なぜかコメントを返すのを忘れていました…。
数ヶ月放置してしまいスイマセン(´;ω;`)

>かきさん
たしかに環境の面からいえば自転車のほうがはるかに良いですね!
でも、環境に悪いほうが便利なことが多い上に、
未だ未整備な道が多い国では移動手段は
もっぱら自動車ですからねえ…。
難しい話です。

>名無しさん
ロードを免許制にしたほうがいい、っていうのは
気軽にロードに乗れなくなる反面、ルールやマナーを徹底する意味では
アリかもしれませんね。
最近、道交法の改正で自転車のルールが厳しくなりましたが
ロードはスピードが出る乗り物なので、他の自転車よりも
乗る際には自らを厳しく律する精神が必要と思われます。

>NONOさん
ありがとうございます~!
この記事を書いてしばらく経つんですが、
いまだにこうやってコメントをいただけると嬉しい気持ちになりますね!
『アオバ自転車店』シリーズはもう50冊近く出てる長いシリーズですが
ぜひ最初から読んでいただきたいです。とってもお勧めの漫画です!

お詫びと御礼

タイトルと興味本位で読ませていただきましてとても感銘を受けたので勝手にFacebookにて紹介してしまいました。
大変申し訳ございません。
これから少しづつでも浸透していけるように努力していきます。
良い記事をありがとうございました。

コメント返信5

>蒼き狼さん
こんな記事で良かったら
いくらでも紹介してくださって結構ですよ~(笑)
こちらこそ、ご覧になって頂いてありがとうございました!

No title

趣味でスポーツ自転車(ロードバイク)に乗るものです。

自転車に関して気ままに色々な検索をかけている内にこの記事を目にしました。 自転車乗り,自動車乗りといった一方からの目線で無い多方面からの考えに感服しました。

ロード愛好家としては車道を走っている際に感じる自動車側の強引,というか自分達が優先! という意識丸出しの考え方にも些か思う所はありますが,正直同じロード乗り,に限らず自転車乗り,のマナーの悪さに憤りを感じる事の方が多いですね,悲しいことに。

自分は自転車にも免許制をという考えは半分は賛成なのですが,同時に自転車という乗り物にはもう少し気軽に,誰もが乗れる乗り物であって欲しいという思いも半分持っているので中々全面的な賛成はしにくいですね。

自分個人としては小,中学校辺りの体育なり社会,道徳(今は名前が変わってるのかな?)といった授業で自転車に乗る上での基本的なルールを教えてみてはどうかなと思っています。 

コメント返信6

>名無しさん
コメントありがとうございます~
正直、この記事に書いてある僕の考えは引用してある
二作品の影響を多分に受けたものではあるのですが、
こうやって未だに見に来てくれる人がいるのは嬉しいですね。
免許制の導入は法的な整備もいろいろ大変でしょうから、
小中学校で特別枠を設けて自転車のルールを教えるという
意見には僕も賛成ですね~。

足の関節が痛い

2CHにリンクされてて来ました。
自動車にいろいろ迷惑かけてるのかなと思いつつ自転車乗ってます。
でも、自動車も色々と権力をはみ出してるという事情もわかりホッとします。
今(2015年)は不況もあり軽自動車が増えてますが、日本の車は大きくなりすぎたんだと思います。車は大きくできても道はそうはいかない。近所でも道を広くするための土地を確保している所があるのですが、団地なので簡単には土地を削れませんし、昔から住んでいる人にとって自分の土地が国のわがままで削られるのがつらい人もいるはず。
きっとこれからの日本車は今までより小さくなってゆく気がします。もちろん大きな車が好きならばハマーやFJクルーザー、ミニバン、レクサスなどを選べばよいでしょう。

コメント返信7

>みのるさん
コメントありがとうございます!
この記事が2chでリンクされてたんですねw
最近はドライブレコーダーを搭載した自転車乗りの方も
いらっしゃるようで、それはいいんですけど
哀しいことに、車との接触事故が起こると、その動画を
ネットに上げて「ほらこのドライバー最悪!」みたいなことを
喚き出す、というケースをちらほら見かけます。
そういう、自転車乗りとドライバーとの溝を深める行為をするのは
お互い道路の上で紳士的になろうというあるべき姿から
どんどん遠ざかるような気がするんですよね…。
道路の幅を広げるのはすぐにはできないわけですから、せめて
態度なりマナーなりを向上させるよう努めないと
なかなかこの問題は解決に向かわないと思います。
FC2カウンター
プロフィール

管理人⇒松竹梅
ここは基本的にはジャンプ感想サイトですが余裕があれば日々のことも書いていきたいと思ってます。

mixiはこちら。

Twitterはこちら。

昔のジャンプ感想はこちら。

カレンダー
<08 | 2023/09 | 10>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード