「『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』を見て泣いた子供がいた」というツイートにまつわる話
【「『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』を見て泣いた子供がいた」というツイートにまつわる話】
(togetterより)

個人的には「下調べもしないで予備知識はおろか
名前を聞いたこともない映画を見に行く(しかも親子連れで)」
っていう神経が分からんのですわ。
いや、映画を見るのが趣味の人がそういう趣向で見に行くならいいんだけど、
親子連れは基本「子供を楽しませる」のが目的で行くんだろうから、
子供が楽しめる内容かどうか親として下調べはするもんなんじゃないのかな…とね。
そういう考えなしで「アニメだから子供向けだろう」と
短絡的に思っちゃう人はそもそもアニメに詳しくないんでしょうな。
「アニメは子供のもの」っていう思考が下地にあるのが見えちゃいますね。
別にそう思うこと自体は悪くないんですけど(個人的には気に食わないですが)。
むしろ「子供が泣き叫ぼうが関係ねー、
私はまどかちゃんやほむほむをスクリーンで見たいんだヒャッハー!!」
ってぐらい開き直った母親ならこちらとしても気分良いんですけどね(笑)
前編で「こんな映画だと思わなかった…」って愕然とした親子連れにはぜひ後編も見に行ってほしいですよね。行かないだろうけど…。
ただ前編だけ見て「あんな暗い映画だと思わなかった、子供に見せるものじゃない」とかって判断するのはあまりにも偏見に過ぎますね。せめて後編も見てから感想を述べろよ、と(とはいえ、対象がアニメなら一般人なんて偏見と先入観の塊と化すわけですが…)。
タイトルのtogetterには「まどマギを誤って観た親子連れを面白がるツイートをする事が人としてどうかと思う」的なコメントもあり、それに関するツイートもいくつかありましたね。
「年齢制限を設けるべきだ」とか「チケットを買う際に
内容の残虐性について一言注意するべき」とかいろいろな意見がありますけど、
3:7くらいの割合で、やっぱり制作サイドより
客側が気をつけるべき問題だと思うんですよね。
見る見ないの取捨選択はいくらなんでも客側でできるし、
映画の内容の情報はどこからでも手に入るわけですしね。
そういう予防を怠って「子供と見に行くべきじゃなかった!」って大騒ぎして
残酷な表現をするアニメ制作者を糾弾するのは何か違うなー、と。
「マスクをしなかったら風邪を引いたから、マスクの重要性を
説明してくれなかったメーカーを糾弾する」のと似てる気がします。
================================
あとこれは余談だけど「まどマギを誤って観た親子連れを
面白がるツイートをする事が人としてどうかと思う」っていう考えは、
正邪でいうなら正よりの意見なんだろうけど、正しい意見なんだろうけど、
それでも「盛り上がってる場にわざわざ水を差す」的な性質を感じざるを得ないです。
学生の頃から居たんですよ。
「盛り上がってるとこ悪いけど、俺は○○(←正論)だと思うんだよね~」
「…(場、盛り下がる)」
「ん?いや俺の意見は気にしないで、続けて続けて?」
みたいなミサワ的雰囲気の人って。
人として正しい意見の持ち主であっても仲良くは出来ない、そんな感じ。
※この記事はtwitterでの発言をまとめて改訂したものです。
【追記】
こんなtogetterがありました。
【話題になってるまどマギを見た母親の感想】
素晴らしい理解力と感想だと思います。こんな母親ばっかりだったらいいのにな。
(togetterより)

個人的には「下調べもしないで予備知識はおろか
名前を聞いたこともない映画を見に行く(しかも親子連れで)」
っていう神経が分からんのですわ。
いや、映画を見るのが趣味の人がそういう趣向で見に行くならいいんだけど、
親子連れは基本「子供を楽しませる」のが目的で行くんだろうから、
子供が楽しめる内容かどうか親として下調べはするもんなんじゃないのかな…とね。
そういう考えなしで「アニメだから子供向けだろう」と
短絡的に思っちゃう人はそもそもアニメに詳しくないんでしょうな。
「アニメは子供のもの」っていう思考が下地にあるのが見えちゃいますね。
別にそう思うこと自体は悪くないんですけど(個人的には気に食わないですが)。
むしろ「子供が泣き叫ぼうが関係ねー、
私はまどかちゃんやほむほむをスクリーンで見たいんだヒャッハー!!」
ってぐらい開き直った母親ならこちらとしても気分良いんですけどね(笑)
前編で「こんな映画だと思わなかった…」って愕然とした親子連れにはぜひ後編も見に行ってほしいですよね。行かないだろうけど…。
ただ前編だけ見て「あんな暗い映画だと思わなかった、子供に見せるものじゃない」とかって判断するのはあまりにも偏見に過ぎますね。せめて後編も見てから感想を述べろよ、と(とはいえ、対象がアニメなら一般人なんて偏見と先入観の塊と化すわけですが…)。
タイトルのtogetterには「まどマギを誤って観た親子連れを面白がるツイートをする事が人としてどうかと思う」的なコメントもあり、それに関するツイートもいくつかありましたね。
「年齢制限を設けるべきだ」とか「チケットを買う際に
内容の残虐性について一言注意するべき」とかいろいろな意見がありますけど、
3:7くらいの割合で、やっぱり制作サイドより
客側が気をつけるべき問題だと思うんですよね。
見る見ないの取捨選択はいくらなんでも客側でできるし、
映画の内容の情報はどこからでも手に入るわけですしね。
そういう予防を怠って「子供と見に行くべきじゃなかった!」って大騒ぎして
残酷な表現をするアニメ制作者を糾弾するのは何か違うなー、と。
「マスクをしなかったら風邪を引いたから、マスクの重要性を
説明してくれなかったメーカーを糾弾する」のと似てる気がします。
================================
あとこれは余談だけど「まどマギを誤って観た親子連れを
面白がるツイートをする事が人としてどうかと思う」っていう考えは、
正邪でいうなら正よりの意見なんだろうけど、正しい意見なんだろうけど、
それでも「盛り上がってる場にわざわざ水を差す」的な性質を感じざるを得ないです。
学生の頃から居たんですよ。
「盛り上がってるとこ悪いけど、俺は○○(←正論)だと思うんだよね~」
「…(場、盛り下がる)」
「ん?いや俺の意見は気にしないで、続けて続けて?」
みたいなミサワ的雰囲気の人って。
人として正しい意見の持ち主であっても仲良くは出来ない、そんな感じ。
※この記事はtwitterでの発言をまとめて改訂したものです。
【追記】
こんなtogetterがありました。
【話題になってるまどマギを見た母親の感想】
素晴らしい理解力と感想だと思います。こんな母親ばっかりだったらいいのにな。