fc2ブログ

3DS版ドラゴンクエスト7 プレイ記その6

ドラクエ7プレイ記その6、現行の職業構成編です。

ストーリーをどう進めたか、のプレイ記はちょっとおいといて、
今のパーティーがどういう風に職業を転々をしてるかを書いてみます。


・えがしら(主人公) 現在レベル25くらい
僧侶→武闘家→パラディン→戦士→
→バトルマスター(現行)→ゴッドハンド(予定)


典型的な戦士系スタイル。
現行のバトルマスターがあと20数回でマスターできるので
すぐにでもゴッドハンドになれる予定。
その後は勇者をマスターし、気分に合わせてゴッドハンドと
使い分けながら進めていくのが理想か。


・マリベル 現在レベル25くらい
踊り子→魔法使い→僧侶→笑わせ士→吟遊詩人→
→賢者(現行)→スーパースター(予定)


こちらは天地雷鳴士を目標に定めた魔道士系スタイル。
現行の賢者はあと10回くらいでマスターできるので問題ないのだが、
イベント進行後にマリベルが一旦パーティーから外れるという噂を
聞いているので、そこでちょっと成長が止まってしまう気がする。


・ガボ 現在レベル23~24
羊飼い→僧侶→武闘家→船乗り→盗賊→
→魔物ハンター→パラディン(現行)→海賊(予定)


戦士系スタイルからちょっと外れた変則スタイル。
いろいろな職業を試してみたかったので、この路線で。
こちらもやっぱり最終的には勇者も極める予定。


・メルビン 現在レベル20
僧侶→武闘家(現行)→戦士(予定)→以降主人公と同じ


プレイ記にまだ記述はありませんが、加入したての新人。
レベルもまだ1しか上がってません。
あまり職業的にいろいろ寄り道も出来なさそうなので、
最短距離で役に立つ路線ということで見た目にもぴったりな戦士系路線で。


・ドラクエ7の転職システムは面白いです。
基本職の特技・呪文は一度覚えればどの職でも使えますが、
上級職の特技はその職に就いてる時しか使えません。
何でもかんでも使えた6に比べて、職業ごとの差別化が図られている。
いいバランスですね。

でも「何でもかんでも出来るキャラを作りたい」と思う人もいるでしょう。
何を隠そう、僕がそういうタイプ(笑)
そんな人にはモンスター職!
モンスター職で覚えた特技は、どの職に就こうが使える(らしいです)。
欲しい特技をモンスター職で覚えることで補い、
あとはお好みの人間上級職になればいいわけです。よく出来てますね~。


・現在はメルビン加入まで進めている(ここらへんに至る経緯は
後のプレイ記で書きます)わけですが、ここまでの戦闘で思ったことは
「ドラクエ7って『しんくうはゲー』なんじゃね?」ってこと。
パラディンで使えるしんくうはがやたらめったら便利でして、
言うなれば、MP消費ゼロで敵全体にメラミを撃ってるようなもの。
しかも威力がレベルとともに上がるってんだから
ちょっと強すぎるような気もしますw

今のところ、メタル系以外でしんくうはに耐性を持つ敵には出会ってないので
少なくとも終盤に差し掛かるまで、ザコ戦はしんくうは一本で
勝ち進めそうな気がします。


・ところで、3DS版では人間職での熟練度の上がり方がそうとう早いようで、
特に基本職はがんがん熟練度レベルが上がっていきます。
正直、まだレベル25の段階で最上級職のひとつであるゴッドハンドに
主人公が王手をかけているのは早すぎるんじゃないかなと(笑)
僕が妙に熟練度を上げすぎているのかもしれませんが…。


そんな感じで、プレイ記その7に続きます。

3DS版ドラゴンクエスト7 プレイ記その5

プレイ記その5、怒涛のダーマ神殿奪還編と真剣勝負カジノ編です。

・キーファと別れ三人パーティーになり、ダーマ地方へと旅立ちました。

3では何の障害もなくダーマ神殿に辿りつけたら転職できたんですが、
6ではムドーを倒す必要があり、9では大神官が邪悪な力に魅せられて
どっかの塔で世界征服の野望に燃えているからぶっ倒さなきゃいけないとか
一筋縄でいかないことが多かったので、7でダーマに着いた時
普通に神官のおっさんがいて、「転職をおのぞみか?」って訊いてきた時は
あ~変な苦労させられずに済んだ…と思っていたが
そんなことはなかったぜ!

「転職前に聖なる泉で身を清めなさい」と言われ、
神官のおっさんの後ろにある泉に入るだけでいいなら楽勝!
…と思ったら、それは入ったものの力を奪う魔物の罠で、
特技と呪文を奪われたままふきだまりの町という
スラム街に落とされてしまったのでありました…。

特技・呪文といっても、転職前のこの段階では
キャラ固有のものしかなかったわけですが、
それでもそれらを奪われたのはキツかった…。

長い洞窟を抜け、満足な回復もできないままジリ貧のボス戦にギリギリで打ち勝ち、
その後は魔物の言うがままに決闘場で6回も勝ち抜き戦をさせられ、
フォズ大神官がいないとダーマ奪還できないと言うので
やっぱり特技・呪文がないまま地下に幽閉されてた彼女を助け出し、
やっとの思いでニセ大神官との直前に奪われた力を取り戻し、
なんとかボスを倒して転職が出来るようになったのでありました…。

6で初めてはざまの世界に降りた時、
全員のHPが強制的に1になってしまうというイベントが有りましたが、
それは逆に言えば「戦闘をしないでも元に戻れる」ということなのです。
しかし、特技・呪文を奪われるだけだと、その状態で戦って進まなければならず、
これが意外にもかなりキツかったんですよね。

ようやく転職できるようになった後、いろいろ熟練度上げまくったんですが
そこらへんのことは現行の状態も交えて次回書きたいと思います。

そういえばフォズ大神官ですが、プレイ前の事前情報で可愛い可愛い言われてたので
すっごい期待してたんですが、なんだか予想と違ってそこまででもありませんでした。
期待しすぎてハードルが上がっちゃってたのと、
僕の中ではマリベルちゃんがすっごい可愛いので、
それに勝てなかった、というのがあります。


・ダーマ奪還前と奪還後でとにかくやりまくったのがカジノです。
携帯機でリメイクされてから、ドラクエのカジノはかなり緩くなってて
やりすぎると強力な装備を手に入れすぎて
その後のプレイがぬるくなってしまう、というので
古参のプレイヤーの中にはカジノ縛りをしている方もいるほど。

しかし僕ははっきりいってヌルゲーマーなので
強力な装備が手に入るのなら使わない手はない!という考えです
(できることなら最初から破壊の鉄球が使えればいいとか思う。
チートを使うのはちょっとアレですが)。

んで、主にダーマ奪還後にカジノをやりまくったんですが、
ラッキーパネル、あれはヤバイですね。
コイン交換で手に入るものより、もっと多彩でもっと強力な装備が
ポンポン手に入る。あれはいいものです。

ラッキーパネルを知らない人のために説明すると、
要は神経衰弱で、カードを揃えればその絵柄の装備品やらアイテムやらが
手に入るという、他のシリーズでは見られないゲームです。
ただ、普通に揃えるだけではダメで、20枚中特殊カードを除いた9組18枚を
すべて開けなければそのアイテムは入手できないのです。

僕は、わざわざ紙にメモを取りつつ、ひたすらラッキーパネルをプレイしまくりました。
おかげで、ゾンビキラーや魔法の鎧、炎の爪ほかいろんなアイテムを入手出来ました。
特に炎の爪はMP消費なしでメラミが使えるというもので
今現在でもかなり役立っております。

ラッキーパネルは新たなカジノに行けば景品が増えるらしいので
今から次のカジノが楽しみで仕方ありません!


といったところでプレイ記6、現行の職業構成編に続きます。

3DS版ドラゴンクエスト7 プレイ記その4

プレイ記その4です。

・グリンフレークという町へ。
町に着くとさっそく町民が石になっており、
天使の涙使えばいいのか、楽勝だな~と思ってたら
物見やぐらみたいなのの上にあめふらしという敵が。
外見的にちゅうまじゅう(おばけありくいみたいな敵)だったので
超ザコwと思ってたら案外強くて虚を突かれました。

・んで戦闘後に天使の涙を使って町民を元に戻したんですが、
その後に待っていたのは、しがない庭師と、庭師のことが好きな娘と、
その娘の婚約者(金持ち)という三角関係イベントでした。

結局、好きな娘には婚約者がいて、自分はただの庭師だから
つり合わないとか何とかグダグダ抜かして、
庭師は町から出て行ってしまったのでした。

こういう結末を迎えてしまうと、こっちの行動次第では
ひょっとしたら庭師と娘がくっつくパターンもあったんじゃないかな、と思えて
すごい不安になります。
6で言うなら、アモスさんにりせいのタネを渡す前に真実を話すと
どっか行っちゃって二度と会えない系のイベントなのかな、と。
ただ、攻略サイト見た感じではどうやらそんな分岐はなさそうなので
ホッとしました。

・その後、沼地の洞窟とやらにいってどうくつまじんっていうのと戦ったんですが
はっきり言ってこの戦闘、まったく覚えていません(笑)
攻略サイト見てても「えっ、こんな敵いたかな?
ひょっとして僕なにかイベントすっ飛ばしてるんじゃないの?」
とまたもや不安になってしまいましたが、
確かにおどる宝石とセットで出てきたボスがいたような気もするので
戦ったんだろうなあ…。記憶に無いけど…。

・そして次、ユバールの村へ。
たぶんドラクエ7経験者にとっては「ああ、あそこね…」と
印象深い地なのではないでしょうか。
そう、キーファ離脱イベントがある場所であります。
キーファを育てて、種とか使っちゃった人が絶望するポイントでもある(笑)

・ここでは、旅をしながら
神様に踊りと曲を奉納する人たちが暮らしていたんですが、
その踊り手となるライラという娘にキーファが恋をしてしまって
最終的にキーファがユバールの守り手になる…という流れでした。

魔除けのトゥーラを弾くジャンという若者もいて、
ライラにアプローチするキーファに対してものっそい敵対心を持っていたのですが、
ごくまれにしか表れない大地の精霊のアザ?みたいのがライラにもジャンにもあって、
そのアザがある者同士は結婚できないという掟なんですな
(ジャンはライラと結婚したいから自分にアザがあることを隠してた)。

いろいろイベントがあった後、ジャンがユバールの一族を去り、
代わりにキーファが(これ幸いと)ユバールの守り手となったわけです。

・ドラクエ7は過去と現在を行き来する話なのですが、
過去とはいっても具体的に何十年~何百年前なのかは決まっておらず、
地域によってそれは変わるようです。
なので、ひょっとしたら現代にもキーファはじじいになって生きているんじゃないか、
とも思ったんですが、ユバール一族の墓みたいなのを見つけてしまったので
たぶんお亡くなりになってしまったんでしょう。

過去の世界に仲間が居残ってしまう、という展開はいろんな作品で見かけますが
そのたびに切ない気持ちになるものです。

あと、現代に戻ってきた後グランエスタード王に事の次第を話した時の
王様の落胆っぷりといったらなかった。
3DSではキャラがけっこう感情豊かなアクションをするので分かるんですが、
そうとうガックリきてました。あれは可哀想でしたね…。


長くなってきたのでプレイ記その5に続きます。
FC2カウンター
プロフィール

管理人⇒松竹梅
ここは基本的にはジャンプ感想サイトですが余裕があれば日々のことも書いていきたいと思ってます。

mixiはこちら。

Twitterはこちら。

昔のジャンプ感想はこちら。

カレンダー
<01 | 2013/02 | 03>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード