fc2ブログ

3DS版ドラゴンクエスト7 プレイ記その3

プレイ記その3です。
攻略サイト見て思い出しながら書いてるので、
何日にどこまでやったのかとかはちょっと分かりません。

・今度はダイアラックという町へ。
じいさん以外は町民全員が石像になってしまっているという、
ドラクエではおなじみ感のある町。
シリーズによって、眠らされてたり凍らされてたりいろいろですけどね。

・ここでは特にダンジョンに行かされることもなく、
じいさんから天使の涙とやらをもらって振りまいたらいろいろ解決しました。
結果的にはヨゼフっていうガキンチョしか助からなかった
(他の石像は風化が激しくて元に戻らなかった)んですが…。

しかし、高台から撒いたら町全体に行き渡るっていうのは分かるんだけど、
地下にいたヨゼフにどうやって天使の涙が届いたのか不思議でしょうがない。

・ところで、今回のドラクエは
特に戦闘に参加するわけでもないキャラクターが
一時的に、本当にものの1分ついてくるだけでも
仲間になった時のあの「チャーラララー ラララーラー」っていう音楽が
いちいち鳴るのが正直うっとうしくてしょうがないw

・現代に戻ったらダイアラックは移民の町に変わっていました。
この移民の町の中央にいる娘も、後に出てくるエイミって娘もそうなんですが、
ポニテのモブ子の外見がやたらめったら可愛いんですよ。
3DSになって、全体的に町民の外見がリメイクされてるみたいですね。
あらくれは変わらずあらくれなんですが(笑)

・んで、今回の移民システムはシナリオを進めると登場する固定移民の他に
やっぱりすれ違いによるすれ違い移民もいるそうで。
すれ違いで移民を増やすためには、モンスターが石版を探せるようになるまで
ストーリーを進めないといけないわけですが…。
今んとこ、20~30人くらいとすれ違いましたが
そこまでストーリーを進めて、自分で見つけた石版をくれたのは1人だけでした。

・次はオルフィーという動物ばっかりいる町へ。
動物の言葉が分かる木こりのおっさんを連れて行ったんですが、
結局動物の言葉は分からないという始末。
それもそのはず、動物に見えたのは動物に変化させられた人間で、
町に少数いた人間が実は人間に変化させられた動物だった、というオチ。
なので、外見人間中身動物のキャラに話を聞いて回ることに。

・さてここで4人目のパーティープレイヤーであるガボがいたわけですが、
結局イベント後にならないと仲間になってくれませんでした。
なんかどこかで、ガボがやたら使える…みたいな話も聞いたのですが、
とりあえず素早さ以外は特にこれといって特色のないヤツです。
素早いというだけで充分使えそうな気もしますが。

・次はフォーリッシュ&フォロッド城へ。
ここらへんに出てくるからくり兵は硬い上に二回攻撃をしてくるので
そうとう厄介でした。

・ちょっとストーリー忘れかけてるんですが、たしかゼボットっていう博士然とした人が
からくり兵をいじくって、妨害電波を出せるように改造したんですよね。
でそれだけなら良かったんですが、そのからくり兵にエリーという名前をつけてしまって
(そのエリーっていうのが、亡くなった恋人だか知り合いだったか…)、
自分の世話役にしちゃったわけです。
その結果、現代に戻ったら、既に白骨化しているゼボットに
エリーがスープを作り続けるという目も当てられないような光景が
繰り広げられていました(´・ω・`)

アルマンというおっさんがいて、たしかゼボット博士の子孫なんですが、
ロボットを有効利用しようという王様と衝突した結果、
その2人(エリーと骨となったゼボット)はそっとしておこう、ということになりました。
いやいや、埋葬してやろうよ(笑)

・長くなってきたのでプレイ記4に続きます。
ホントはもっと先まで進めているのですが、文章書くのが大変なので
とりあえずプレイ記4以降は明日書く予定です。

3DS版ドラゴンクエスト7 プレイ記その2

3DS版ドラクエ7プレイ記その2です。

・ツイッターでよく見かけるのが、
ドラクエ7+すれ違い要素=まさゆきの石版、という方程式。
やっぱりそういうのは期待しちゃうよね。
※と、ツイッターでは書いたのですが、
レベルが上がってしまうと逆に熟練度が上がらなくなってしまうのではないか、
という思いから今だけはあまりメタル系がありがたくなかったりします。

・ドラクエ7再開。3人の中ではマリベルちゃんが一番レベルアップが遅いっぽい。
※と思ったらすぐに「一番レベルアップが遅いのは主人公(えがしら)」
ということに気付きました。

・カラーストーンの採掘場でマチルダさんと再会。
僕はこの人を幽霊だと予想してるんだけど、どうなんだろう。

・何だよ、戦力になってくれるのかと思ったらどっか行っちゃったぞ…。

・マリベルちゃんがルカニを覚えたぞ!これでボス戦もいい感じに戦えそう。

・緑色のカラーストーンとやらを発見したらマチルダさんが戻ってきた。
何を考えてるのかよく分からん人だなあ。

・マチルダさんが去り際に人形をくれた。
「兄からもらったけど今の私には似合わない」だって。
どういう意味なんだぜ…。

・えがしらが初めて会心の一撃出した。ダメージは15。
今はこんなダメージでも大ダメージだ。

・わー、マリベルちゃんがホームシックだ!
「パパとママに会いたい…」だって!俺が抱きしめてやんよ!

・怪我が治ったハンクとかいうおっさん兵士が仲間になってくれた。
戦力になるといいな。

・ハンクさん超強いんだけど、様子を見たり
スライムにルカニかけたりとよく分からん行動をする人だ…。

・うえ~…魔物が出るという東の塔に行ったら、
ゴレムスっぽいのがいる…。勝てるわけないやん…。

・マリベルちゃん、ラリホー覚えたじゃん!これで勝つる!
※ゴーレムにラリホーというのはドラクエ1からの鉄則ですよね。


※ここからリアルタイムでのツイッタープレイ記が止まっております。
というのも、先述のマチルダさんが実は魔物化していて
それがウッドパルナ東の塔のボスだったりしたので
「僕みたいにドラクエ7初プレイの人にとって、
ツイッターでこんなこと書いたらネタバレを拡散してしまう」と思ったからです。

なのでここから先のプレイ記は、
自分が進んだところまで、攻略サイトを見ながら
思い出してプレイ記を書くことにします。

・マチルダさんは超弱かった。
その前のチョッキンガーがけっこう強かったので
連戦は緊張したけど拍子抜けだった。
あるいは、マチルダさんは誰かに自分を倒してもらいたかったのかもしれない。

・現代に戻ったらウッドパルナ島が復活していたので行くことに。
ここから先、過去のトラブルを解決する度に現代に復活した島へ行くことになるので
なんか二度手間(?)だなあとか思ってます。
過去と現在で大きく様相が変わってたりするのを見るのも一興なのかな。

ただ、ほとんど家の配置とか変わらない街の場合だと
もう一度同じ場所にあるタンスやら壷やらをまた荒らして回るのが
えらいめんどくさいんですよね。
ちいさなメダルとかあるから、その労力を省くことも出来ないのですが…。

・石版の管理人(なのかアイツは?)から石版レーダーをもらいました。
これ便利なんだけど、PSからあった物なのだろうか?
PS版では石版探すのがすごい大変だったって聞いたけど、
ひょっとしてレーダーなかったんじゃないのかなあ。

・いろいろイベントがあったあと、新しい島へ。
火山地帯のエンゴウという街。
炎がごうごう燃えてるからエンゴウなのだろうか。

・火山の洞窟を探索したんですが、パミラっていう占いババから
「儀式が終わるまでに火山の異変を調べてくれ!」とか言われたのが
けっこうイヤでした。
時間制限ないのは分かってたんですが、そういう風に急かされると
心が焦ってしまうのでイヤなんですよね(笑)

・炎の巨人は顔だけのモアイみたいな奴だったんですが、
どっかでこういう奴見たな…誰だったかな…とデジャヴを感じて、
今ようやく思い出しました。桃鉄に出てくるおいどんだ。

・ホンダラさんからすごい聖水とやらをもらって、
負のエネルギーの塊みたいな炎の玉を消しました。
ホンダラさん、すごいもの持ってるんだなあ…。
今んとこホンダラさん関連の別のイベントは起きてないのですが、
ひょっとしてあの人、すごい賢者か何かなんじゃないの?

・長くなってきたのでプレイ記3に続きます。

2013年週刊少年ジャンプ11号感想 (´3`)号

【一言近況】
いやあ、今回はジャンプ感想が遅れて申し訳ないです。
なんせドラクエ7が超楽しくて、書くと言ったプレイ記も書かずに
遊び呆けてしまいました(笑)

プレイ記はとりあえずジャンプ感想アップ後に
また書くんじゃないかなと思います。
書かない間にけっこう進んでしまったんですけども…。

ではジャンプ感想ですー。

【新連載・ワールドトリガー】
リリエンタールの葦原先生の新作です。
世界観としては読み切りの『実力派エリート迅』と同じっぽいですね。
冒頭に出てきたチャラそうなおっさんが迅…でしたよね、たしか。

ユーマくんの名前はUMA(未確認生物)から来てるんでしょうね。
その名前とレプリカとの会話だけで普通の人間じゃないことは
分かってしまったわけですが、
そんなユーマくんもボーダーの一員として近界民と戦っていく…という展開でしょうか。

とりあえずユーマくんの
(´3`)
この顔でちょっとリリエンタールを思い出しました。
特に口の3が。

あーあと水沼先生が可愛かった!

11sensei.jpg

あとボーダーにもボブカットの可愛い子がいたので
登場するのが今から楽しみです!

【暗殺】
まさかイトナくんが触手を使ってくるとは思いませんでした!
これは、人為的に殺せんせーと同じ能力を手に入れたわけですが、
その方法は何なんでしょうか。
改造手術?変異ウイルス?悪魔との取引?

殺せんせー自身も触手を使って好き勝手やってるわけですが、
その触手が他人にもある(というか、
自分と同じ方法で触手を手に入れた者がいる)というのが
どうやら殺せんせーの逆鱗ポイントらしいです。

殺せんせーは、ひょっとしたら自分の触手で
大切な人を傷つけてしまった…とかそういう過去があるのかもしれないですね。
回想シーンはそんなイメージです。

そういえばイトナくんのお目付け役の白い人が
斉木のコミックスを読んでいたのが印象的でした(笑)
松井先生と麻生先生は仲いいのかな。


【ワンピ】
で、結局ババーは何者だったんだ…??

ヴェルゴに続いてドフラミンゴにもいいようにやられてしまっているスモやん。
ヴェルゴ戦ではわざと負けていた節がありますが、
ドフラミンゴにはガチで負けてるのかなコレ…。

そしてそこに登場したのが青キジことクザン!
(もう大将青キジじゃないからクザンって呼ぶのが正しいのか?)
パンクハザード目指してたシルエットはクザンでいいのかな。

サンジとチョッパーに褒められて
頬を染めていたシーザーがちょっと可愛かった(笑)


【エジソン】
スピカもオマミも麻衣ちゃんも可愛いな…!
特に麻衣ちゃんもは、あんなお嬢さま然としていながら
管理人室ではポッキー食いながらダラ~としてる
あのギャップがたまらんですたい。

11mai1.jpg

11mai2.jpg

このギャップね(笑)


【ナルト】
一室でみんなが立ち話に興じてるだけなんですが
ぶっちゃけ戦闘場面より面白かったです。
特に初代さんのキャラが良かったな。

しかしコメント欄でもあったけど、
二代目が変な術開発しなけりゃー
今回の大規模な戦争は起きなかったんじゃないかな…。


【トリコ】
ライブベアラーさんから漂う小者臭がすげえwww


【斉木】
善性の塊みたいな燃堂くんが
こんな悪意に満ちた悪戯をした…だと…!?
いや、別にいいんですけどね(笑)
しっかりやり返されてるしw


【ソーマ】
先日東京~千葉方面に行く用事がありまして、
帰りに東京駅で鮭いくら丼を買って貪るように食べたんですが
とっても美味しかったですねえ。
そんなわけで、丼勝負はがんばっていただきたい。

漫画の丼料理で思い出すのは、『おせん』に出てきた親子丼かな。
簡単に言うと、アッツアツの丼にこれまたアッツアツのご飯に鶏肉を乗せ、
その上に生卵を乗せるのです。
んで、アッツアツのフタをして待つこと15分。
出来上がるのは、程よく半熟になった卵に絡んだ鶏肉がジューシーな
絶品親子丼なのです。
…食いたくなってきた!(笑)


【ニセコイ】
ああなるほど、千棘ママは「才女だけど天然」なんだw
ここまで世間的な感覚とズレのある人は「天然」と言っても差し支えないかも。

それにしても楽、ちょっと優秀すぎるよなあ…。


【スケダン】
もうこれは単に「漫画家あるある」を
シノケン先生が描きたかっただけなんじゃないの(笑)


【読切・むこうみず君】
11mukoumizu.jpg

どっちかいうと、髪にトーンが貼ってないむこうみず君のほうが好きです。
前半のノリで描いてくれるなら意外と連載したら面白いかも。
うん、僕想像以上に好きだなこの作品w
キャラが終始煮え切らない表情をしてるのが気に入った。


【めだかちゃん】
やっぱりここで贄波ちゃんが活躍すると
「めだかちゃんは何だったんだ」的な印象になりかねないなあ(笑)


【キルコさん】
ドレス姿のキルコさんも可愛いが、
ジャージ姿の知秋さんにはさすがに負けるな!

11chiaki.jpg

この「才女がズボラな格好をしてる(させられてる)」感がそそるぜ!


【クロス】
11misora.jpg

ぐあああ可愛いじゃねえかあー!!
く、くそう、クロス・マネジなんてもうロケット間近だと思って油断してた…!
この深空ちゃんの表情にはグッと来たぜ!

この作品、スポ根とラブコメの比率をうまいこと保ててたら
もっと良い漫画になったんじゃないかなあ…。
なんていうか、惜しいですね、いろいろと。


この後、余裕があればドラクエ7プレイ記もアップしたいと思います。
FC2カウンター
プロフィール

管理人⇒松竹梅
ここは基本的にはジャンプ感想サイトですが余裕があれば日々のことも書いていきたいと思ってます。

mixiはこちら。

Twitterはこちら。

昔のジャンプ感想はこちら。

カレンダー
<01 | 2013/02 | 03>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード