fc2ブログ

『耳をすませば』天沢聖司少年の乗っている自転車のお話

『アオバ自転車店へようこそ!』2巻が発売されたので買って来ました。

aoba.jpg

今まで『アオバ自転車店』シリーズのコミックスの表紙は
【アオバちゃん+その巻で取り上げてる自転車(+その巻の登場キャラ)】
という法則がありました。

(例)
左は『並木橋通りアオバ自転車店』1巻
右は『アオバ自転車店』1巻
aoba01.jpg  aoba02.jpg

ところが、今回はアオバちゃんがいないという異例の表紙。
このキャラたちは初登場というわけではありませんが、
レギュラー・準レギュラーというわけでもなく、
書店で見かけた時は「何だこの表紙は??」と不思議に思いました。

さて上の表紙の絵、どこかで見たことあるような気がしませんか?
自転車を漕ぐ少年の後ろには上着を羽織った少女…。

mimiwo.jpg

そう、スタジオジブリの名作『耳をすませば』で
天沢聖司少年と月島雫ちゃんが二人乗りをしている構図にそっくりなんですね。

…とはいっても、パクリというわけではありませんことよ(笑)

『アオバ自転車店へようこそ!』2巻では表紙の彼…というか、
『耳をすませば』内で天沢少年が乗っている自転車について言及しています。
英研の部員たちが『瞳こらせば』というアニメ(モチーフはもちろん『耳をすませば』)の実写版を撮ろう!ということになり、映画内で使われている自転車を探す…という内容です。

『耳をすませば』などのタイトルは微妙に改変されてますが、
読んでいく内に「ああ、これは耳をすませばのあのシーンだな」と分かる仕掛け。

mimiwo02.jpg

『耳をすませば』作画監督の高坂希太郎さんはどうやらかなりの自転車フリークらしく、
天沢少年が乗っている自転車を選ぶ・描く際にもきっと一役買ったのでしょう。

んでその高坂希太郎さんですが、
2003年公開の、ロードレースを描いた『茄子 アンダルシアの夏』では
監督・脚本・作画監督を務めることになります。
本当に自転車が好きなんですね(笑)
ジブリ社内イベントとしてはじまったアニメ業界の自転車ロードレースでも、
1997年の開催以来連覇を続けていたんだとか。
それほどの自転車好きならば、天沢少年が乗る自転車を
テキトーではなく緻密に描いた熱意も理解できます。

『アオバ自転車店へようこそ!』2巻の表紙は、
そんな高坂希太郎さんへのリスペクトも込めた絵なのでしょうね。
本編を読み終わった時には「だからこの表紙なのか!」と納得しました。

件の自転車がどこのメーカーのなんていう自転車かはここでは伏せておきます。
ぜひ『アオバ自転車店へようこそ!』を手にとって読んでみてください!


…以上、『アオバ自転車店へようこそ!』の宣伝でした(笑)

2012年週刊少年ジャンプ48号感想 誉め言葉に照れちゃうモネさんマジ可愛い号

【一言近況】
『こどものじかん』1巻を読みました。

kojika.jpg

ませた小学生が童貞の先生をからかうだけのエロコメだと思ってたんですが、意外と小学校の教育現場の問題点とかも挙げてて、薄っぺらい内容ではなかったのが好感触でした。
これは当たりだなー。気に入りました!
ロリキャラが可愛かったから気に入ったわけでは決してありません。

では今週のジャンプ感想です。僕はロリコンじゃない。

【暗殺】
ふう、神崎さんが「なんちゃってビッチ」だということが判明してちょっと安心だぜ…
これで身体は清い女子であるという可能性が高まったわけだからね!

また、コミックス1巻の表紙が公開されたわけですが、

ansatsu_20121029133626.jpg

これが書店で平積みされたら目立つなw
2巻以降はどうするんだろ?これの色違いかな…。
あとぬいぐるみ欲しい。


【ワンピ】
褒められて照れちゃうモネさんマジ可愛い(*´Д`)ハァハァ
この娘はやっぱり完全な敵とは思えないんだよなあ。
シーザーごときの部下でおさまる器ではないというか。
やっぱドフラミンゴの直属の部下だったりするのかしら。

さて、ゾロはもしかして女相手に刀は振るえないのかしら?
そうだとするならサンジ兄さんと同じくらい甘いぜ…。
次回からたしぎちゃんが戦うことになるのかな?

【トリコ】
鉄平死んでなかったのかよ…
ホッとしたというよりガッカリ感が強いなあ。
そこはちゃんと死んでおいて欲しかった…。

いや、もしかしたら殺された後に
あのモーなんとかさんに再生されたのかもしれないですけどね。
顔の傷が増えた、っていう描写がいかにもそれっぽい。

それにしても、プキンさんはせっかくのメガネっ娘なのに
なんて萌えないんだ…手が四本あるからかな…。
しまぶーの画力は罪だぜ…。

しかしこの世界では、必要と有らば腕を増やすのが流行ってるのかな?
グリンパーチみたいな悪役ならともかく、妙齢の女性でも手を増やしちゃうグルメ時代よ…。


【リボーン】
えっ、ツナってあそこまでボンゴレとして戦っておきながら
まだマフィアとしての覚悟を決めてなかったの!?
今さら普通のサラリーマンとかになれるとか思ってんのかよ…?

さらに、ハルの可愛さに気付いてないとかいうのもちょっと有り得ないんじゃないかなあ。
個人差はあるだろうけど、好きな子は好きな子として、
そうじゃない身近な女の子だってそれなりに顔立ちが整ってたらドキドキするもんだろう。
中学生って、そういうもんだろう?


【バブ】
やっぱりどこからんまっぽいなあ、今シリーズ(笑)


【ハイキュー】
今回紹介された強豪の内、たぶん1チームくらいは
無銘のダークホースの噛ませ犬になっちゃうんだろうなー。
さんざん持ち上げられた花田がマウント斗羽に瞬殺されたみたいに…。


【ブリーチ】
ええ?一護さん、死神や破面の力だけじゃ飽きたらず
今度は滅却師の力まで手に入れちゃったのかい!?
どこまで主人公補正が働くんだよ、こいつ…。


【読切・六攻特課】
今回の読切三連弾、後になるにつれて面白さが減じてくるなあ…。
今週のこれは、絵も特に上手いとは思わなかったし、
肝心の能力も使い古されたような時間停止ザ・ワールド系だったし、
オリジナリティとか目新しさとかとは無縁の作品だった気がします…。

あと細かいとこなんだけど、ヒロイン(?)のセリフにいちいちカタカナを入れるのはどういう意図なんだろう?


【ニセコイ】
とりあえずめでたく(?)千棘と仲直りした楽なんですけど、
原因は楽にあるとはいえ、今回の千棘の不機嫌っぷりは
不満を表に出さないぶん読んでて非常にフラストレーションが溜まりました…。

これは某スレからの引用なんですが、

509 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/22(月) 00:31:31.35 ID:FqFtkvHe0
「気持ち悪いんですけど」「大嫌い」

「あたしたちが付き合ったらうまくいくと思う?」

(楽)「うまくいくわけねえだろ」

「うるっさいわね!」

「もうなれなれしくしないで」

「ジュリエットも恋人の振りもしたくない」

(楽)「じゃあもう恋人の振りやめようぜ」

パァン!

面倒くさい…楽はどうすればよかったんだよ


587 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい:2012/10/22(月) 05:50:15.27 ID:/LLOFHHf0
誘導しておいて、そのとおりになったら切れるってあんまりだろw

ジャンプまとめ速報さんより)

↑僕もこれと同じ感想を抱いていて、
千棘がすっごい扱いにくい娘だと思ってしまったわけなんです。

で、こんな展開をしてしまったからには千棘エンドしか考えられないわけで。
ジュリエット役の小野寺ちゃんも、ドレスがとっても似合ってて可愛かったのに、
完全に引き立て役になってしまって…キャラの扱い的にはあんまりだよなあ。


【スケダン】
うん、なんかもう…おバカ回でしたwww

ちゃんとヒメコの誕生日を祝ってやろうとするボッスン(とスイッチ)には好感持てます。
ボッスンは、ヒメコのことを女の子としては見てなくても
仲間としてはちゃんと大事にしてるんだなあ。


【銀魂】
神楽はダイちゃんをカレシとか言ってるけど、
実際そういう関係になったらどうやって大人の階段登るつもりなんだろう?
挿入らないですよね?


【クロス】
よく分かんないけど、ラブがコメってきてるってことでおk?


【伊達】
森薫先生よりも宮下あきら先生に気を遣えよwww
あと森薫先生はメイド漫画のパイオニアではあるけどメイドを考えだした人じゃないから別に怒らないと思うよ(笑)


【めだかちゃん】
そうだよなー、とりあえずぱんつを見ようとするのは
男の子として当然の行動だよな!
とはいえ、いくら単なる残像だったとしても
そのぱんつを見ようとするのは普通ならブレーキかかってしまうところなのですが、
そこでためらわずアクセルを踏めるのがヒソカ…じゃない、球磨川なのでした。

ってか単なる残像が蹴りを入れられるものかね?
やっぱり安心院さん生きてるんじゃないのかな…。
大嘘憑きが復活すれば、安心院さんが死んだこともなかったことにできるんじゃないかな(言彦の与えたダメージは云々っていう設定があるけど、「設定は覆すためにある」っていかにも西尾節だし)。


【恋染】
グラビアアイドルの告白を断れるような偉い立場になってみたいもんですね。


【拍手返信】
本家への拍手コメント、ありがとうございます!

『さらに暗殺教室が凄く売れるに、松竹梅のパソコンに入ってるふしだらな画像を全部賭ける!』

48kudo.png

こ、困る…ふしだらな画像を失うのは困る…!
せっかく最近「能美クドリャフカ」フォルダを作ったというのに!
暗殺教室には売れてもらわなくては…!!


『めだボの球磨川の声が
緒方恵美さん(エヴァのシンジや幽白の蔵馬)に決まったそうです。
個人的には少し声が高い気もしますが、まぁ、それ程イメージを崩していない気もします。

ところで、特撮やロボット系は殆ど観てないと言ってた松さんのことなので、
おそらくエヴァも観てないだろうと思われるのですが、もし余裕があれば、
近々金曜ロードショーでやるヱヴァンゲリヲンの新劇場版を
少し観てみるというのはどうでしょうか?
別に無理強いする気は一切ありませんが、観ても損は無いと思います。』

や、さすがにエヴァは見てますよw
序も破もちゃんと見ましたよ!レンタルだけど…。
Qは劇場に見に行こうと思ってます。


『出来れば〇〇号ってその週ごとのタイトル復活してもらえますか?
見返すとき、ああこんなだったなあってのが分かるので』

はい、ご要望に応え復活してみました。
忘れなければこれからも続けようと思います。

『まだ撮り溜めた夏アニメが半分以上の残ってるところ申し訳ねえですが
秋アニメが出揃いましたぜ松兄さん!』


yuno_20121029142513.jpg

とりあえず、秋から始まったもので今視聴しているのは

・ひだまりスケッチ×ハニカム
・武装神姫
・リトルバスターズ
・マギ
・えびてん -公立海老栖川高校天悶部
・さくら荘のペットな彼女
・ヨルムンガンド PERFECT ORDER
・めだかボックス アブノーマル
・ロボティクス・ノーツ

ってところでしょうか。
ゆのっちかわいいよゆのっち。

今期は放送局の関係で、見れないアニメが多かったのが残念です。
『中二病でも恋がしたい!』とか見たかったんだけどなあ…レンタル待つか。

車道を走る自転車はジャマ?『のりりん』と『アオバ自転車店』から考える

こないだのジャンプ感想を書いた時、コメント欄にこういうご意見を頂きました。

>>ロードバイク
健康的でいい趣味だなぁと思う反面…
言いにくいんですけど、車、バイク(原付だけど)に乗ってる身の自分としては、やっぱり非常に邪魔で危険な存在です
よいロード乗り、悪いロード乗り、上級者、初心者、自転車の種類に関わらず。
自分とその周囲の人間は大体こんな感じです。
弱虫ペダルは好きだけどw本誌ではもうすぐ決着!熱い!


本当、『弱虫ペダル』は面白いですよね!

…とまあそれは置いといて(笑)
今回の主題は「車道を走る自転車はジャマ?」なのかどうか、ということです。
この問題について、鬼頭莫宏先生の『のりりん』と宮尾岳先生の『アオバ自転車店』を引用してちょっと僕の意見を述べさせてもらいます。

上記のコメントを頂いた時、脳裏をよぎったのは
鬼頭莫宏先生の『のりりん』の主人公・丸子 一典(まりこ かずのり)のセリフです。

のりりん01

「あージャマくせえ、チャリ野郎。
ウロチョロ走りやがって、大して早くもねーくせに
おとなしく歩道走ってろっての」

(鬼頭莫宏『のりりん』1巻3Pより)

ひょっとして、車に乗ってて似たようなセリフを吐いたことがある人、
言わなくても心のなかでそっとつぶやいてる人、けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。

僕は自転車にも乗りますが、原付二種にも乗ってるので、その場合は当然車道を走っています。
まあバイクなのでそこまで自転車をジャマくさく感じたことはないのですが
車(=四輪)に乗ってる方からしてみたら、自転車はたしかにジャマかもしれません。
ジャマというよりはぶつかってしまいそうで怖いんですよね。
車で自転車と接触事故を起こしたら、おそらく車のドライバーのほうがかなりの責任を問われるでしょうからねえ。

話を『のりりん』に戻します。
簡単にストーリーを説明すると、主人公の丸子は自転車やそれに乗る人を毛嫌いしているドライバーなのですが、不運が重なって免許取り消しという事態に見舞われることとなってしまいます。
そして妙な縁で知り合ったラーメン店を営む家族(全員自転車乗り)に、半ば強制的にロードバイクを経験させられることに。
はじめこそ受動的だった丸子も、だんだんと自転車の魅力に惹かれていきます。

そんな折、丸子が出会ったのはロード乗りである等々力 潤。
どっちかいうと車派である丸子と対立するキャラである等々力はこう主張します。

のりりん02

「道路でジャマなのは車の方だ。
無駄にでかい図体で、サルみたくアクセル踏んでるだけで
自分達が世界の中心だとでも思ってるのか?

自分の力じゃたいして何もしてなくて
大昔の生物の力におんぶにだっこで運んでもらってるくせに
偉そうなんだよ」

(鬼頭莫宏『のりりん』2巻9Pより)

等々力は等々力で車を目の敵にした感じの嫌いようですが、
こっちの主張もまあ、一理なくはないかな、と…。
車に乗ってるから偉いというわけではない、って話ですね。

のりりん03

「車も自転車も趣味として見れば社会に甘えてるんだから
どちらが偉いとか、そういう話じゃないでしょう」

(鬼頭莫宏『のりりん』2巻10Pより)

ラーメン店のおかみさん(この人が曲者w)の一言でとりあえずこの舌戦は手打ちとなるわけですが、
自転車にとっては車はジャマだし、車から見たら自転車はジャマだし、どっちもどっちな話であるわけです
(ちなみにこの二人はレース対決の後に和解します)。

さて、では車道に自転車が出てるとなぜジャマなんでしょう?
答えは簡単で、車が通りたいところに自転車がはみ出て走行しているからです。
逆に言えば道路が狭いんですが、実は別の観点から見た意外と気付かない真実があります。

宮尾岳先生の『アオバ自転車店』という漫画があります。
作品の詳しい概要はリンク先のウィキペディアを読んでもらうとして、簡単に説明すると、アオバ自転車店に立ち寄るお客さんと、そのお客さんが出会う自転車との人間ドラマを描く作品です。
かれこれシリーズが第三部まで達し、コミックスも40冊以上が刊行されていてなおかつ連載中という自転車漫画の金字塔なのですがなぜか知名度はあまり高くないんですよねえ。

ま、それはさておき…。

『アオバ自転車店』の中に、なぜ車道を走る自転車がジャマなのかについてこういう描写があります。

アオバ01

「日本の車は40年でこんなに大きくなってます。特に車幅!
ボディー自体が15センチ幅広くなってるのに加えて
1983年のドアミラー解禁により
道路上では2メートル幅をとっています。つまり!」


アオバ02

「道路全体の幅が昔と同じならば…
歩道が作られ車が大きくなると、
自転車との車間がどんどん狭くなります」


アオバ03

「なるほど!普通にクルマを走らせてても」

「昔にくらべて今は幅寄せしたみたいになっちまうんだ」

「車は新型になるたびにどのメーカーも
『旧型よりこんなに広くなった、大きくなった』を売りにします。
これの慢性的な繰り返しで
40年でどんどん大きくなっていったんですね。

歩行者の安全のために作られた歩道も
そのほとんどが車側の都合で作られています。
幅1メートルに満たない歩道に太い電信柱が立つと
すれ違うことも不可能ですね」

(宮尾岳『アオバ自転車店』11巻100~102Pより)

という、「車道に自転車が出たらジャマな理由」が
数十年の時をかけて着々と構築されていってしまったわけですね。
これは盲点で、それこそ歩道や何やらが作られる前からそこに住んでる人じゃないと気付けないわけです。

ではでは、どうすればこの問題は解決するのか?ですが…
理想的なことを言えば、歩道を含めたすべての道路の幅をもっと広くして
歩道・自転車道・車道と区切ってしまえば問題は解決したも同然なのですが
実際問題それができるかといったら、物理的・時間的・経済的にほぼ不可能でしょう。

とはいえ、最近は道交法の改正などによって自転車使用者に対する政府の見方も若干変わりつつあるようです。
場所によっては自転車専用の道を徐々に拡大していく運動もあるのだとか。
国土交通省にはがんばっていただきたいものです。

つっても、今現在の話をするならやっぱり
自転車にとって車はジャマで、車にとって自転車はジャマなわけです。
少しでもその不和を解消するためには、最低限のマナーやモラル、安全教育が必要となってきます。

ざっと思いつくあたりでは…

・自転車は「軽車両」の扱いなので左側通行を守る。
時々ものすごい勢いで右側通行=逆走をしてくる自転車がいますが
あれは自転車にとっても車にとっても危険なのでやめましょう!

・夜間にはできるだけ目立つ装備で走る。
最低限、前照灯はつけましょう!
さらに↓こんな装備もあります。

アオバ04

「この光の輪の正体は車輪のバルブにかぶせるLEDライトです。
これは停車時には光りません。
走り出し車輪が回転を始めると
遠心力で内蔵されたボタン電池にスイッチが入り
棒状のLED発光部が光ります」


アオバ05

「一般車にも車輪にサイド・リフレクターが付いていますが
これは車のライトを受けて初めて反射し光るものです。
この自光式であればもっと手前からでも容易に認識してもらえます。

ナイト・ランで大事なことは
自分がヘッドライトで『見る事』
他車から『見られる事』です。

服装もなるべく明るい色のものを。
そして冬場だからと分厚いコートを着るのではなく
何枚か薄手のものを重ね着して体温調節しましょう」

(宮尾岳『アオバ自転車店』3巻72~73Pより)

さらに、自転車の前部や後部にフラッシングライト(点滅するライト)をつけると相手から認識されやすくなります。最近はフラッシングライトを付けてる人も多いですね。
ただし気を付けなければならないことは、フラッシングライトは前照灯の代わりにはならないということ!
フラッシングライトはあくまで相手に気付いてもらうための補助灯で、前を照らすための前照灯としては法規で認められていないのです。参考リンク
夜間に自転車で走る際は、必ず前照灯をつけましょう!

・自転車のそばを走行する際はなるべくスピードを落とす
これは自転車ではなくクルマ側の話ですが、自転車のそばを走行する際は距離を空けつつ速度を落としつつ走行しましょう。
自転車がジャマ!という気持ちは分からないではないですが、車に乗ってるあなたと自転車に乗ってるその人は対等の立場です。どちらが偉いとかいう問題ではありません。
思いやりと譲り合いの精神を持ちましょう。

簡単にまとめるとこんなところでしょうか。
長くなってしまいましたが(その割に言いたいことはまだまだたくさんあるのですが)
とりあえずこの言葉でこの記事を〆させて頂きます。

アオバ06

「残念ながら、都会の劣悪な交通環境は
すぐには改善できません。

(中略)
しかし誰だって、加害者にも被害者にもなりたくありません。

人間はなぜか、速い大きな乗り物に乗るごとに
強くなった!偉くなったような気になります。 が 」


アオバ07

「『速く走れる方が偉い』なんて一文は
世界中どこの国の法規にもありませんよ」

「ぶっちゃけ!
あたしら子供が望むことは」


アオバ08

「昼でも夜でもどんな街でも
その場所で一番速く走れる人は
一番紳士であってくれ!だよ」

(宮尾岳『アオバ自転車店』16巻175~177Pより)



※今回の文章を書くにあたり、鬼頭莫宏先生の『のりりん』と宮尾岳先生の『アオバ自転車店』の両作品の文章・画像を拝借させて頂きました。
画像の引用は決して褒められたものではないのは重々承知ですが、堅い文章を少しでも閲覧者の方にとっつきやすくし、この記事を読んだ人の、自転車や車を運転する際のマナー・モラル向上の一環になればと考えたがゆえの苦肉の策でした。
著作権はすべて作者様が有するものであり、また管理人に引用の悪意はないことをここに記しておきます。

2012年週刊少年ジャンプ47号感想

【一言近況】
めだかボックス小説版「グッドルーザー球磨川」上巻を読みました。
こないだの小説も面白かったですけど、今回のも面白いです。

最近思うのが、ジャンプに限らず、他に原作がある作品の小説ってどうしても二次創作に感じてしまう…ってことですね。
たとえばジョジョの小説が最近話題になってますけど、ジョジョじゃなくても、そういった漫画原作の小説はよほど有名な(好きな)作家さんのものじゃないと読む気にならないし、作者自身の手によるものじゃないから結局は商業ベースの二次創作という風に感じてしまうのです。

その点、めだかボックスの小説はそもそも原作者である西尾維新先生が手がけてるものだから、番外編とはいえこれは「原作」と読んで差し支えないですし、作品の質も申し分ないしで抵抗なく読むことができました。
くまー好きにはオススメですよ!

では今週のジャンプ感想ですー。

【ワンピ】
モモの助のドラゴン化は悪魔の実によるものだったんですね。
ドラドラの実?それとも、ディノディノの実モデルドラゴン?
モモの助は自分の意志で元に戻れるんですかねえ。

モネはユキユキの実の雪人間であることが判明。
雪人間というよりは、雪女かな?
何にせよ対戦相手がサンジ兄さんじゃなくて良かったですね。
カリファの時みたいに、レディ相手じゃ戦えねェなんてことになりかねませんから…。


【暗殺】

47kanzaki.jpg

か…神崎さんビッチだったァァァ!!
ぐうう、これは哀しい事実!
せめて身体は清らかなままでいてほしいところですが…。
それにしてもどういう心境の変化でビッチから清楚系にイメチェンしたんですかね。
そっちのほうが男子にモテると気付いてしまったのだろうか…それはそれで腹黒だな(笑)

それはそれとして、殺せんせーどんどん弱点が増えていくw


【トリコ】
ほう、あのパックマン食べれるんですね。
それなら、発動すれば勝てるという性質上かなり便利な技と言えそうです。
そういう「当たれば勝てる」系の技は二度と活躍しないのが漫画界の常ですが…。

しかも食われた人間まで助けちゃうとは、ちょっと万能すぎな気がしないでもないですね。
人間を食った四獣の肉を食って「うめ~…」と恍惚に至るトリコたちを見て
カニバリズム!と騒ぎたかったんですが(笑)

…と思ったら鉄平がァァァ!!
グ、グロい!この見開き、トラウマになるぐらいグロいぜ…!!
リアルにカニバリズムじゃないですか、やだー…。


【ナルト】
最近、敵の大ボスの目的が実は小規模なものだったっていうパターン多いですよね。
オビトも忍なんだから、同僚の死のショックは一粒の涙とともに流してしまうくらいの覚悟を持ってたほうがいいんじゃないでしょうか。


【斉木】
斉木が意識を失ったのは、リミッターを外されたことにより
ブレーカーが落ちた、みたいなことなんですかね
(巨大な力の本流に意識が耐えられなかったとか…?)


【スケット】
恒例の「変な新キャラに振り回される回」ですね。
スケダンのコミックスの背表紙は毎回違うキャラが飾ってて、
だんだんストックがなくなってきたのか最近では理事長とか
Jソン先生とかになってきてるんですけど、
今回のメリケン先生もそのうち背表紙に登場したりするんだろうか。


【ニセコイ】

47totoro.jpg

もうラブコメっていうか普通の恋愛物になってきたな…
本心を言わないことによるすれ違いとか、
読んでてマジぐったりしてくるんですけど…('A`)
トトロさん、こいつらに喝を入れてやってくださいよ!

ってか、こうなっちゃうと最終的にもう千棘エンドしか見えないわけで。
小野寺ちゃん、乙であります!


【読切・呪禁奇譚宮浦さん】
うーん、なんだろうな、
絵はそこそこ上手いんだけど、特に心惹かれる要素はなかったというか。
強いて言うなら、このテの作品のヒロインは純情無垢なお嬢さまが多いんですが
「呪いをかけた人間を呪い返して何が悪い!」みたいに
人間の素の汚い部分をさらけ出したのは新鮮でした。
キレイなヒロインばっかりだと飽きちゃうもんね。

…とはいえ、ヒロイン萌え度でいえば
先週の石川荘の菊姫ちゃんのほうがダンチで上なわけですが(笑)


【ブリーチ】
ですよねー、このタイミングで登場するのは主人公様ですよね~!

…一護が山じい以上に強くない限りユーハバッハには勝てないわけですけど、
ここで今までの伏線を総ざらいしたフルパワーで勝利するのかなー…。
普通にユーハバッハに逃げられそうだよな。
もしくは一護側が撤退するか。


【バブ】
この「カップル作って戦う」みたいな展開は
らんま1/2を思い出しますねえ。
…らんまでそんな展開が多かったかっていうとそうでもないんだけど、
男女ペアの温泉めぐりバトル(※)みたいなのが妙に印象に残ってるんですよね。

※最終的に良牙と右京が勝って、熱海に行くやつ。


【クロス】
櫻井が能登さんと順調にフラグを立てていってる件。
あと「ぬぁーんでーもなーい」の深空ちゃんは可愛かった。


【ハイキュー】
練習試合編は先週で終わりだと思ってたぜ!
音駒の監督が烏野をすごく評価してくれたのが印象的でした。
龍と虎も仲良くなったし、ってかカラス側もネコ側もいい関係になったし、
ぜひ全国大会で雌雄を決してもらいたいですね。
う~ん、なんて爽やかなスポーツ漫画なんだ!


【銀魂】
「ジャムおじさんをしらねーのか」で腹筋崩壊しましたw
先週といい、銀魂当たりの回が続くなあ。


【リボーン】
…あとは軽くドタバタ日常回をやって、
ボンゴレの未来はこれからだ!で終劇でいいんじゃなかろうか…。
もうゴールしてもいいよね?


【めだかちゃん】

scan0001.jpg

めだかちゃんや贄波ちゃんがさらっとロードっつって流してるけど、
読者の皆さんは「ロード」って言っただけでそれが自転車の種類であることがお分かりになるのだろうか?
そもそもロードバイクってどんくらい一般に認識されてるものなんだ?

ちなみに僕は最近『弱虫ペダル』『アオバ自転車店』『のりりん』『南鎌倉高校女子自転車部』『東京自転車少女』『かもめ☆チャンス』らへんの漫画や『少女自転車解放区』といったイラスト本、『図説 自転車少女 スポーツバイクはじめました』などの入門書などを買い漁ってるにわか自転車マニアなので、できればもうちょっと「ロードに乗るめだかちゃん」を詳細に描いて欲しかった…!

や、自転車の絵って漫画家・イラストレーター泣かせらしい(構造が意外と複雑な割に、独特の頭身を持つ漫画キャラをリアルな自転車に乗せる絵はすごく難しい)ので、あんまそこらへんは精密に描きたくなかった(=逃げた)のかもしれませんね。

ただ、vs風紀委員編で見事にママチャリを乗りこなしてためだかちゃんなので、ロードに乗ったらさぞかしスピード出すんだろうなあ…。
ヘルメットかぶれよと言いたいところだけど、彼女たちなら時速100km/hでコケても死にゃしないか。

まあそれはそれとして、「ぱーっぱっぱっぱ!」と登場した舵樹さんは

171.jpg

どうしてもマジック総帥を彷彿とさせます。


【クロガネ】
や、そんな、剣道の三すくみとか、そういう基本的な駆け引きは
連載初期に説明やっといてくれよ…。
もっと早めにこの描写してくれれば「へえ、剣道ってそういうのがあるんだ」と
剣道を知らない読者への解説にもなったのに…
(ハイキューはそこらへんうまくやってる)。

唐突に属性の設定とか出し始めたナルトを思い出したわ…。


【恋染】
だからよー、何がどうしてどうなったから
この何の変哲もとりえもないボンクラ主人公を好きになったのか
そこらへんの綿密な心情描写をしてくれんもんかな?

ハーレムラブコメはいつもそうだね。
ヒロインは格別の美少女揃いなのに、決まって平々凡々な主人公がハーレム状態になる。
わけが分からないよ。
どうしてヒロイン達はそんなに、何のとりえもない主人公にこだわるんだい?

※リトきゅんは除く。
彼は近年稀に見る好青年だからね!


【拍手返信】
本家への拍手コメント、ありがとうございます!

『さらにそのカラーの号で神崎さんの本性が露になり、不良共を懲罰する、に、花京院の魂も賭ける!(松井先生なら!たとえ巻頭でもきっとDRの時ようなお仕置きをやってくれるだろう!)』
来週は暗殺教室が巻頭カラーらしいですからね。
神崎さんの真の姿が見られる、のか…!?


『しかし今の人気作品が多すぎるとも言えるジャンプの状況では新人はもちろんベテランの作家さんでさえ、うかつに乱入できなさそうですね。ただ一人、あの働かない漫画家を除いては。』
円満に終了できそうな作品は終わっといていいと思うんですよ…リボーンとかね…。


『何故か誰もツッコまないのだけど、(興味が無いんだろうな)
何でクロガネで二年生一人も参加してないの?
あの“かこい”とかいう先輩、結局偉そうなことほざいてただけじゃん。
せめて門前払いでいいから合宿位出ろよ!!(*`Д´*)
アイシールドに似た名字の筧ってのがいて、そいつが物凄く好きだから
余計に腹立つ。もう部活辞めちまえ!!ついでに連載も終われ!!』

あれはチャオズよろしく「この合宿にはついてこれないと判断したから置いてきた」ってことなんじゃないですかね。もしくは合宿についていけないと自ら判断したから辞退したとか。それならそれで説明の一つも欲しいところですが、そういうのが無いあたり、杜撰というか、テキトーな構成だよなあ。


『普通はジャンプで連載してた作品がSQ送りになるのって左遷とか島流しとかだが、To LOVEるに関しては逆に栄転だよな。
SQに行ってダークネスに進化してからのTo LOVEるはあの呪われた湯気や泡の呪縛から解き放たれて本当に眩しい程に輝いているよ。』

おいおーい、ToLOVEるを褒めるのはいいが、誰か忘れちゃいないかーい?
許斐先生とか、許斐先生とかを、お忘れでないかーい??
あの人も十二分に輝いてまっせ!


『>最近こういうのがダメなので「君に届け」は売ってしまったのです
松竹梅さんが風早君に似てるとかいう荒唐無稽にも程がある設定まで勝手に作り出すほどハマってたのに既に売ってしまってたとは・・・
人の気持ちというのは真に移ろい易いものですね。』


荒唐、無稽…?設定…??

omaeha.jpg

2012年週刊少年ジャンプ46号感想

【一言近況】
先週に引き続き、劇場版まどか☆マギカ後編を見てきました。
鬱展開で終わった前半とはうってかわって
後編は素敵な終わり方をしたので(まあ総集編なんだけど)楽しめました。
新編の予告もちょこっとあったりして、それもきっと見に行くことでしょう。

今朝のめざましテレビの映画ランキングでは2位に入っていたり、
某情報誌や某新聞なんかで宣伝されていたりと
すっかりお茶の間に馴染んだ感がありますね!

では一日遅れましたが今週のジャンプ感想です
(昨日は風邪で寝ていたのよ!)

【斉木】
自虐的というかなんというか(笑)
別に買いにくい表紙じゃないよ!気にすんなよ!

斉木の頭のアレは気になっていたんですが、取ると死んじゃうんですかね。
ちよちゃんのアレみたいだな。


【ワンピ】
ようやくスモーカーさんが本気で戦ってくれるみたいですね。
この人のガチ勝負ってあんまり見たこと無いからな…
サンジ兄さんが自慢の脚にヒビを入れられ、
ローは心臓を握られていたとはいえボロクソに負けてしまったので
ヴェルゴはそうとうな猛者とみて間違いないでしょう。
スモーカーさんはどれくらい強くなったのかなー。楽しみだなー。

ラストでルフィが出会ったドラゴンがモモノ助(だっけ?)でいいんですかね。
少なくとも肉体は完全にドラゴン化しちゃってるけど、あれ元に戻るのかな…?


【トリコ】
そういえばダルマホースさんどこ行ったん…?

こないだは「四獣を食う」みたいなこと言ってましたけど、
あのパックマンみたいなのが四獣を喰らい尽くしてしまったので
トリコたちは四獣の肉を食うことはできない…ってこと?
それともパックマンがまた四天王の体に還元されるのかな。


【ブリーチ】
まるでサムスピの決着シーンみたいだな、山じい…。


※微妙に閲覧注意。殺られるのはリムルルばっかりです。


【暗殺】

46kanzaki.jpg


神崎さんキタ━(゚∀゚)━!
扉絵でのキャラ紹介で気になってた神崎さんがついにメインになってくれるみたいで僕はとても嬉しい!
しかしこの娘、E組ってことは成績悪いってことなのかな?
とてもそんな風には見えないんだけれども…。
もしくはものすごく裏表があったりするんだろうか。


【バブ】
そういえば、いつだったかもこんな女の子っぽいヒルダさんが出てきたことがあったよね。
どういう状況だったかは忘れちゃったけど…。


【読切・恋愛銀河区石川荘】
とりあえず絵がかわいいのでよしとします!
中身は、個人的にラブコメはこうあってほしいというか、
今週のニセコイみたいにウダウダやってないで
ギャグっぽく明るくラブしてコメってほしいので、
けっこう良かったんじゃないでしょうか
(ギャグっぽくラブコメしてるのは、他にWORKING!!やもて王などがある)。

ただあまりにもジャンプっぽくない(どれかっつーとサンデーっぽい)ので
連載は難しいような気がしなくもないような…。


【ハイキュー】
あちゃー、負けちゃったかー。
でも一回負けで終わりじゃなくて、そのあと何回も試合させてくれたのがいいですね!練習だもんね!
この練習試合は、敵がイヤな人たちじゃなかったのでとても清々しい気持ちで読めました。
スポーツ漫画、かくあるべし。


【クロガネ】
えっ、さゆりの髪ってピンクだったの…?
他にも緑髪の人とか、白髪に赤メッシュの人とか、
いくらなんでも常軌を逸してるなあ。
そりゃ黒バスとか最近の萌えアニメはこういう感じだけど、
クロガネもこの路線だったの…?
ってかさゆりはもともと日本人形なんだからこの髪色はありえなくない?


【スケダン】

nyorai.jpg
徳が高くなるような、素晴らしいお話だったんじゃないでしょうか。


【ニセコイ】
や、やだー!
この煮え切らない感じというか、言いたいことがあるならはっきり言えよというか、
意見交換しないからすれ違いや誤解が生じるんだよっていった感じの
いかにも「ラブコメ!」っていう雰囲気がやだー!
こういうの読んでると、胃のあたりにズウゥンとした重いものを感じるんですよね…
(最近こういうのがダメなので「君に届け」は売ってしまったのです)。

とりあえず千棘ちゃんは「何がイヤで、どうして欲しいのか」を明確に楽に伝えてほしいわー。
わだかまりを一人で抱え込まないで欲しいんですよね。ほうれんそうは大切よ?


【クロス】
先週の予想みたいにはならなくてとても良かったです。
冒頭に出てきたメガネのウザさといったらないですが、
櫻井の友達がぶん殴ってくれたので良しとしておきましょう。
しかし新連載の割に順位が危ういな…。


【銀魂】

46gintama.jpg

これはひどいwww
今週のジャンプで間違いなく一番爆笑しましたw


【リボーン】
なんだこの「最初からこれやってりゃ良かったんじゃね」的な展開は…(´・ω・`)


【めだかちゃん】
低身長童顔幼児体型の半袖たんが
あんないかつい男になっちゃうの?やだー!!
めだかちゃんには何としても言彦を倒してもらわなければ…。

贄波ちゃんが出てきたんだったら、もぐらちゃんにも再登場してほしいなー。


【拍手返信】
本家への拍手コメント、ありがとうございます!

『いつもお返事ありがとうございます』
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます~(*´∀`)


『小野寺「あたしってほんとバカ・・・」』
『小野寺さんは一体後何回魔女化することになるんだろうか。
例の魔法少女詐欺で有名な白い悪魔にとっては彼女のような娘は最高のカモなんだろうなあ・・・』

『楽は表向きは今でも小野寺さんのことが好きだということになってるけど、今回の一件に限らず彼の行動を見てると本気で小野寺さんと両想いになろうという意思があるとは到底思えないんだよね。
やっぱり小野寺さんはさやかちゃんや柑菜ちゃんが辿った道を辿るしかないんだろうか。』


baka.jpg

小野寺ちゃんファンの皆様は、どうしても彼女をさやかちゃんと同一視したい模様(笑)


『トップ50~とかの企画でジョジョの推薦してくれたおかげでジョジョ展などの25周年企画に間に合いました!感謝です』
うん?何のことを言われてるのかよく分からないけど
ジョジョ展に間に合ったみたいでよかったですね!
そういえば今朝のめざましテレビでジョジョ展についてやってたなー。


『とらダクはラスボスが出ようが何が出ようがエロが全てという基本的なノリは絶対に変わらないな。
この作品のそういうところが最高に好きだわ。』

漫画は相変わらず高クオリティなんですけどね。
アニメの方はどうもそういうわけにはいかないようで…。


『To LOVEる ダークネスのアニメ始まったけど、ありゃあ全然駄目だな。
内容がどうこう以前に、規制が余りにも酷過ぎてこの作品の魅力が完全に殺されてしまっている。
せっかく原作ではSQに移ったことで不倶戴天の天敵だった湯気からも泡からも解放されて真に最高の作品になれたのに、その魅力を欠片も表現することが出来ないとは情けない限りだ。
あんな有様じゃあ到底とらダクだと認めるわけにはいかない。
本当にTo LOVEるってのはつくづくアニメには恵まれない作品だな。』

実は放送局の関係で見れてないとらダクアニメなんですが
感想まとめとか見るとちょっと光規制がすごすぎるみたいですね。
さすがにアレだと、作品の持ち味が損なわれるというか
一番の面白みが無くなっちゃうよなあ…。


『暗殺教室が、11月の一巻発売前後に、センターカラー以上の扱いを受けるに、アヴドゥルの魂を全部賭ける!』
個人的には巻頭カラーをもらってもいいくらいだと思うんですが…
斉木だってもらえたんだから、殺せんせーだってもらえるでしょう!


『いや~まさかクロガネが一年以上連載するとはねぇ。
始まった時は予想すらしてなかったから何とも思わなかったけれど、
こう長く続いてるのに何故誰も昇級について触れないんだろうね?
おじさん剣道詳しく知らないんだけれど、
部活やってるのならいくつかそういう機会は在るんじゃないのかね?
そもそも、他の部員の段もわからないといま一つ凄さがわからない気がするんだよね。』

クロガネのことはよく分からないけど、昇級試験とかをウダウダやるよりは強敵とバトルしたほうが読者受けがいいとかってハナシなんじゃないのかしらね。たぶん。


『まどか公式サイトで知らぬ間に投票が行われていた「心に残ったセリフベスト15」ですが、
一位はなんと、あんこちゃんの「ずっと一緒にいてやるよ」でした。

でもこれ、心に残ったセリフというよりは「自分に言って欲しいセリフ」なんじゃないかと。
ぼっちにとってこの一言は救済に等しいものですから。

あ、松竹梅さんには関係ありませんでしたねすみません。』

まだか杏子が1位を取るとは思ってませんでした。てっきりマミさんかと。

自分に言って欲しいってのは分からなくもないですが、なにせそのセリフの後にくるのは杏子ちゃんの卍解ですからね。あれ見た目が最終奥義すぎてどうしても笑っちゃうんですよねw

「『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』を見て泣いた子供がいた」というツイートにまつわる話

【「『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』を見て泣いた子供がいた」というツイートにまつわる話】
(togetterより)

mami.jpg

個人的には「下調べもしないで予備知識はおろか
名前を聞いたこともない映画を見に行く(しかも親子連れで)」
っていう神経が分からんのですわ。

いや、映画を見るのが趣味の人がそういう趣向で見に行くならいいんだけど、
親子連れは基本「子供を楽しませる」のが目的で行くんだろうから、
子供が楽しめる内容かどうか親として下調べはするもんなんじゃないのかな…とね。

そういう考えなしで「アニメだから子供向けだろう」と
短絡的に思っちゃう人はそもそもアニメに詳しくないんでしょうな。
「アニメは子供のもの」っていう思考が下地にあるのが見えちゃいますね。
別にそう思うこと自体は悪くないんですけど(個人的には気に食わないですが)。

むしろ「子供が泣き叫ぼうが関係ねー、
私はまどかちゃんやほむほむをスクリーンで見たいんだヒャッハー!!」

ってぐらい開き直った母親ならこちらとしても気分良いんですけどね(笑)

前編で「こんな映画だと思わなかった…」って愕然とした親子連れにはぜひ後編も見に行ってほしいですよね。行かないだろうけど…。
ただ前編だけ見て「あんな暗い映画だと思わなかった、子供に見せるものじゃない」とかって判断するのはあまりにも偏見に過ぎますね。せめて後編も見てから感想を述べろよ、と(とはいえ、対象がアニメなら一般人なんて偏見と先入観の塊と化すわけですが…)。

タイトルのtogetterには「まどマギを誤って観た親子連れを面白がるツイートをする事が人としてどうかと思う」的なコメントもあり、それに関するツイートもいくつかありましたね。

「年齢制限を設けるべきだ」とか「チケットを買う際に
内容の残虐性について一言注意するべき」とかいろいろな意見がありますけど、
3:7くらいの割合で、やっぱり制作サイドより
客側が気をつけるべき問題だと思うんですよね。

見る見ないの取捨選択はいくらなんでも客側でできるし、
映画の内容の情報はどこからでも手に入るわけですしね。
そういう予防を怠って「子供と見に行くべきじゃなかった!」って大騒ぎして
残酷な表現をするアニメ制作者を糾弾するのは何か違うなー、と。
「マスクをしなかったら風邪を引いたから、マスクの重要性を
説明してくれなかったメーカーを糾弾する」のと似てる気がします。

================================

あとこれは余談だけど「まどマギを誤って観た親子連れを
面白がるツイートをする事が人としてどうかと思う」っていう考えは、
正邪でいうなら正よりの意見なんだろうけど、正しい意見なんだろうけど、
それでも「盛り上がってる場にわざわざ水を差す」的な性質を感じざるを得ないです。

学生の頃から居たんですよ。
「盛り上がってるとこ悪いけど、俺は○○(←正論)だと思うんだよね~」
「…(場、盛り下がる)」
「ん?いや俺の意見は気にしないで、続けて続けて?」

みたいなミサワ的雰囲気の人って。
人として正しい意見の持ち主であっても仲良くは出来ない、そんな感じ。

※この記事はtwitterでの発言をまとめて改訂したものです。

【追記】
こんなtogetterがありました。
【話題になってるまどマギを見た母親の感想】
素晴らしい理解力と感想だと思います。こんな母親ばっかりだったらいいのにな。

DQNネーム(キラキラネーム)について思うこと

【男の子には「騎士(ナイト)」、女の子には「亜莉穂(アリス)」…。】
(ネタAtoZ様より)

たぶん「個性的な名前にしたい」っていう理由で名付けてるんだろうけど、
個性って名前で決まるものではないよ?
単なるインパクトとかで考えちゃってるなら、親として浅はかであるとしか言えません。
子の将来を何も考えてないですからね…。

最近、着々と「キラキラネーム」っていう名称が浸透してきてることに薄ら寒いものを感じます。
僕としてはDQNネーム以外の何物でもないんだけど…
DQNって単語はさすがに一般的ではないですからねえ(笑)
素直に「チンピラネーム」「不良ネーム」「(暴走)族ネーム」とかでいい気がします。

チンピラとか不良とかの単語の印象が悪いなら、
脳内がお花畑という意味で「フラワーネーム」とか
アンパンやってそうなネーミングだから「アンパンネーム」とかでいいんじゃないかな(そもそも今アンパンって言って通じるんだろうか?)。
それはそれで印象は悪いですけどw

キラキラネームってのは何がキラキラしてるんですかね?
そういう系の人たちはケータイをデコったり
車(特に軽自動車)をデコったり「キラキラしてるものが好き」だから
キラキラネームなのかなあ。
少なくとも、キラキラと輝いてる美しい名前っていう意味では、まさかないよね…?

個人的に、子供ができたら「誰もが読める、社会に出ても困らない名前」にしようと思ってます。
僕自身、かなり特殊な苗字をしてることもあって、
読み間違えられることの鬱陶しさを如実に感じているので
せめて子供にはそういう思いはさせたくないな、と。
仮にペットを飼うんだとしても「太郎」とか「ゴン」とか
呼びやすい(で誰もが覚えやすい)名前にするんじゃないかしら。

きっと10~20年もして、そのキラキラネームを付けられた子供たちが大きくなる頃には
「自分で申請するだけで、両親の許可を必要とせず改名できる制度」が誕生することでしょう。
いくらなんでも無いもの、日本人として。

まあ「キラキラネーム」とかいう名称を考えたのはどこぞのメディアだろうから
何かしら理由をつけてるんでしょうけどね。
できちゃった結婚を「エンジェル婚」と呼ぼう!とか言ってるのと程度は同じかと。
個人的には「ズッ婚バッ婚」ってのがイチオシだけど(笑)

※この記事はtwitterでの発言をまとめて改訂したものです。

2012年週刊少年ジャンプ45号感想

【一言近況】
今日の朝イチで劇場版まどか☆マギカを見てきました!

まどか色紙

内容とか新規映像とかあんまりネタバレになるのは言えませんが
映画館で映画を見るっていうのが数年ぶりだったのでかなり新鮮でした。
あの音楽が全身に叩きつけられるような感覚は、ハマれば抜け出せなくなりますね!
来週は後編です。楽しみだなー。

ではジャンプ感想です!

【ニセコイポスター】
こういうのを描かせてくれるっていうのは
かなり優遇されてる方なんじゃないですかね。
巻頭カラーとかはたしかまだもらえてなかったけど
ゆくゆくはアニメ化とかもあるのかもしれないですね。


【ワンピ】
モネはこの感じでいうと「ユキユキの実」の雪人間なのかな?
青キジのヒエヒエの実はどちらかいうと「氷」なので、そこで差別化されてるのかも。

ローは心臓を握られてることでヴェルゴに手も足も出ず…。
新米七武海をここまで痛めつけるとは、サンジ兄さんに勝ちかけたことといい
ヴェルゴの戦闘能力は相当に高いと思われます。
そしてスモーカーvsヴェルゴの構図が出来上がったわけですが
これは読めん…。
とりあえず「正義」はスモーカー側にありそうですが
麦わらの一味の幹部戦とはまたちょっと違うから勝敗が読めないなあ。


【ニセコイ】
それはない。それはないわー楽!
ここまで来ると、天の大いなる意思が楽×小野寺ちゃんのカップリングを邪魔してるとしか思えないですね(笑)

あと、千棘から「もし本当の恋人だったら」と聞かれた時の楽のデリカシーの無さはボッスン級でしたね。
それはない。それはないわー楽!


【暗殺】
理事長汚い、さすが理事長汚い!
でも結局全員50位以内取れなくても殺せんせー辞めなかったから、
結果的に状況は何にも変わってないよね(笑)
むしろE組の結束が強まっただけというか…
理事長、きっといつか痛い目見るだろうなあ。

ただ、この理事長がラスボスだとはとても思えないので
たぶん近日中にこのvs理事長シリーズは終わるんじゃないでしょうか。


【斉木】
ジャンプNEXTの殺せんせーvs斉木がとても楽しみです!
ってかNEXT9日に出るんですね…また積読雑誌が溜まっていく…。
今月はSQ19もあるというのに…。

あと斉木が次週巻頭カラーっていうのにもビビりました。
すげーな…人気沸騰中だな!


【めだかちゃん】
王土さん、完全にそれ超電磁砲(レールガン)じゃないですか…!

何はなくとも、ここで半纏が反転していきなり顔出し&喋り出したのにびっくりした!
なんてイケメンなんだ…!

反転院さんが安心院さんが死んだってはっきり言ったってことは、ホントに死んじゃったのかなあ…。
男塾並に生き返りそうな気もするけど。


【トリコ】
ついにエネルギー弾的なものが出てきてしまった…!
こういうものがあるとないとでは作品の雰囲気がだいぶ変わってくるんですが
これからはトリコもこういうのアリな方向で進んでいくのかなー。


【読切・岸辺露伴は動かない エピソード5 富豪村】
冒頭の露伴体操にはどういう意味があったんだろう?(笑)

あれだけマナーのうるさい村なのに、そこに住み続けてる人が少なくとも11世帯もあるってのがすごいなー。
一度済むのを許可されちゃえばあとはマナーとか関係ないのかな?
もし重箱の隅をつつくようなマナーの遵守をずっと保っているのだとしたら、住んでる人パねえな…。

僕は岸辺露伴は動かないシリーズを全部読んでるわけじゃないですけど、
少なくとも今回の露伴先生はだいぶ動いてますよねw
ヘブンズ・ドアー使ってるし。


【クロスマ】
こういう周囲からの「からかい」があると、櫻井が素直にマネージャー業に専念できなくなっちゃうんだよなあ。
できればここらへんのウダウダしたところは1話でスパっとやりきってもらって、
あとはしっかりジャーマネとして頑張って欲しいんだけど。

というのも、あまり見ていて気持ちのいいものじゃないんですよね。
きっとこれ、
メガネ「お前女子ラクロス部のジャーマネとかキモw」
櫻井「ちげーし!脅迫されてやらされてただけだし!」
深空「櫻井は乗り気じゃなかったんだね…強制してごめんね」
櫻井「えっイヤ、ちょっ…」

みたいなドロッとした展開になっていくんでしょ?
そーいうのヤだなー。もうちょっとカラッとした、気持ちのいい青春漫画が読みたいんだけどなー。


【スケダン】
あれチョーカーじゃなかったんだwww
もう今さら言い出せない真実…!!


【リボーン】
このメガネの人、たしかイーピンがいつも出前してたナントカさんだよね?
そういえば「只者じゃない」みたいな描写をされたまま放っとかれてたんだった(笑)


【次号からの読切】
とりあえず、次号の「恋愛銀河区石川荘」には期待しています
(女の子が可愛いから)。


【拍手返信】
本家への拍手コメント、ありがとうございます!

『昔、ここのコメントで「スケットがアニメ化すれば薄い本が増える……悪くない。」
と、誰かが言って(書いて)いたけれど、別にそんなことはなかった。少し残念だった。
一応断っておくが、別に女性キャラが一方的に犯られているのが見たかった訳ではない。
例えるなら“放課後みかん”以外のたくみなむち先生のような関係性の本が読みたかった。
今後、薄い本が増えないならそれはそれで構わないが、
新しく出てくるのならそういう不快にならないのが読んでみたい。
(閲覧者に対し一部不快になる表現があったことを深くお詫び申し上げます)

追伸 昔、書いてると言ってたつかさの本ってどうなったの?』

ぶっちゃけ、スケダンはエロ同人誌に向いてないんですよねえ。
何がどう向いてないとかうまく言えないんですけど、「エロが見たい作品か」と聞かれるとスケダンははっきりNOと言えてしまうというか。

つかさの同人は清書まで持っていく気概が沸かなくて中途で断念しました。

つかさ1

そもそもそんな画力もなかったというね
(人物画なら練習すれば何とかなるかもしれないけど、背景とかまで描くとなるととても描く時間を確保できない)。

2012年11月 購入予定の本

ちょっと早めに11月購入予定も書いておきます。
だいたい前月の上旬には発刊予定が分かるんですよね。

11/02
ONE PIECE 68
暗殺教室 1
SKET DANCE 27
貧乏神が! 14
帝一の國 4

11/06
戦闘破壊学園ダンゲロス 2

11/09
マコちゃんのリップクリーム 8
さんかれあ 7

11/19
ねじまきカギュー 8

11/22
恋愛ラボ 7
とろける鉄工所 9
リアル 12
マコちゃん絵日記 5

11/24
WORKING!! 11
サーバント×サービス 2

11/30
アリョーシャ! 4

なんかけっこう多いな…?

偶然にも、なみえ先生のマコちゃんと
うさくん先生のマコちゃんがかぶりましたね!

暗殺教室はついに待望の1巻が発売!

カギューちゃんは3ヶ月連続刊行の3巻目!すごい!

恋愛ラボは4コマながらストーリーが気になっていたので嬉しい。

WORKING!!とサーバント~の同時発売も嬉しいし、
年末に向けて漫画生活も充実しますわ~(笑)

2012年10月 購入予定の本

備忘録として、本家の方でも書いていたコミックスの購入予定をこちらでも書いていこうと思います。
これを読めば「松竹梅の野郎はこんな本を買うつもりである」というのが分かります。

2012年 10月のコミック購入予定
10/04
モテ虫王者カブトキング 2
ひまスペ兎!
ハイキュー!! 3
10/05
範馬刃牙 37(完)
弱虫ペダル 25 
空が灰色だから 3
10/06
だってあいちてる
10/19
王様の仕立て屋~サルトリア・ナポレターナ~ 2 
ねじまきカギュー 7 
10/26
日常 8 
10/27
せんせいのお時間 11
10/29
アオバ自転車店へようこそ! 2

この他に、10日に『ソードアート・オンライン プログレッシブ』というのが出るので買う予定です。
あと19日にSQ19も出るのでそれも買わなきゃ。

2012年週刊少年ジャンプ44号感想

【一言近況1】
81diver.jpg rurumo.jpg

休日にアニメを消化しないで漫画ばっかり読んでいました。
その中でも『ハチワンダイバー』と『まじもじるるも』は面白かったですねえ。
ハチワンは大味すぎて勢いありすぎて面白すぎるし、
まじもじるるもはこんなに女の子が可愛いとは思っていませんでした。
両方とも食わず嫌いしていたのを後悔しました。
るるもが我が家に来てくれないかなあ。


【一言近況2】
こないだ書いた「ママチャリ改造計画」ですが
ぶっちゃけ失敗に終わりました(´・ω・`)
「ママチャリはいくら改造してもスポーツ車にはならない」ということを
痛感しました…orz

また、ママチャリを通販では買わないほうがいいということも。
両輪駆動の特殊なヤツを買ったんですが、
前輪は曲がってるわディスクブレーキのローターは歪んでるわで
いろんな店からダメ出しをされる始末…。
もう改造する意欲が失せてしまいました…。
高い勉強料だと思って諦めます。

それでも通勤用の自転車は必要なので、
GIANTのTCX3というシクロクロスを現在注文中です。
2013年モデルは10月下旬に入ってくるらしいので、それまでガマンです!

では前置きが長くなりましたが、今週のジャンプ感想ですー。


【トリコ】
薬膳餅の配給を待たずに、自分たちの連携技で倒すっていう方向なのかー。
これどっちか言うと、薬膳餅でパワーアップするんじゃなくて
この四獣の本体を食ってパワーアップ→いざグルメ界へ、っていう流れですね。

四天王の連携技ってどんな感じなんだろう…。
毒と音をまとったレッグナイフ(もしくは釘パンチ)を
フライ返ししまくってぶつけるって感じなのかな…
しかし毒はともかく、音をまとうって自分で言っててよく分からんな。
ってか最初に毒をまとったらサニーの触覚が毒にやられちゃうw
毒は最後に添加する形ですかね。


【暗殺】
殺せんせーには何とか頑張ってもらって
E組をどん底から引っ張りあげてもらいたいですね。

「できそこないばかりを集めたクラスに一風変わった教師がやってきて
徐々に、しかし劇的にクラスを変えていく」というのは
古来からある学園モノのあり方でテンプレなんですが(GTOなど)、
この作品の根本は「成績向上」とか「不良更生」ではなく
「教師暗殺」という、テンプレから対極の所にあるのに、
今はそのテンプレにのっとって話を進めている、というのが面白いですね。

「通常の中の異常」と「異常の中の通常」を描くのが
松井先生はグンバツに上手いなあ、と感じた次第であります。

ところで、

ansatsu.jpg

生徒紹介の扉絵がつながることをこないだ初めて知ったわけですが
E組の女の子のレベルって基本的に高いですよね。
ビッチ先生もいるし、成績以外にE組がよその組に劣る要素が見当たらない…。


【斉木】
ひょっとして、斉木の超能力が真っ向から破られたのって
これが初めてなんじゃないか…?
シャーマンには透明化能力は通用しないってことか。


【めだか】
ゲェーッ!言彦につけられた傷は治らないだってェーッ!?
それじゃ安心院さんはどうなるんだ…。
もしや上半身だけで生きる形になるのか?
それってチャンピオンならともかく、ジャンプではアウトだよなあ(笑)

そして絶望の中、ラストに現れたのは
まさかの普通なる王土くん!
って、インフレが進みまくったこの展開で
普通なる王土くんは果たして活躍できるんだろうか…。
「理不尽な重税」で言彦を無力化できるのかな?


【クロス】
ラクロス部メンバーの名前は声優さんからとられているみたい(たぶん)。

ところで水橋さんがムギにしか見えない件。
「たくあん眉毛がムギにしか見えない病」と言われても否定出来ないけど、
それでも水橋さんは「30歳の琴吹紬」って感じ(笑)

cross.jpg

mugi.png

性格もなんだか穏やかでムギっぽい。

しかし、ラクロス部メンバーを可愛い子揃いにしなかったのは
それなりに意図があってのことなんだろうか…。
そりゃ可愛い子ばっかりなのは現実離れしちゃうけど
人外にしか見えないのを入れるのもなあw
ここらへんのさじ加減って難しいと思うけど、
個人的には漫画なんだから可愛い子ばっかりでも良かったと思うのよ?

あーでも、既に「着替え中の部室に特攻」という
レベル2のToLOVEる(※)を起こしているから
可愛い子ばっかりだとどんどんToLOVEる化しちゃうかもしれないなあ。

※レベル1のToLOVEるは「曲がり角でぶつかってぱんつが見える」です。
レベル50になると「いかなるコケ方からでも顔面騎乗にもっていく」になります。


【読切・超速変形ジャイロゼッター】
水野先生の作風は、こういう低年齢層向けの作品にはぴったりだと思いました。


【ブリーチ】
山じい勝っちゃった!
と思ったら、これラスボスじゃないのかよ。影武者?
ってことは影武者に剣八はやられちゃったのか…(´・ω・`)


【ハイキュー】
すっごく面白いんですけど、いかんせん、
「普通に良すぎて感想が出てこない病」にかかりつつあります(笑)


【ニセコイ】
ど、どーしたァ小野寺ちゃん!!
いきなりそんな大勝負に出るなんて、おじさんビックリだよ!!


【スケット】
スイッチはクラスメイトに恵まれたね!
普通、パソコンでしゃべるなんてことをやったら
DQNにパソコン取り上げられて
「オラ口でしゃべってみろよwww」なんてやられてもおかしくないところであります。

さて、スイッチオンはこれで終わりそうな雰囲気もあるんですが
ひょっとしたら舞台を過去から今現在に戻して
スイッチが自分の口でしゃべるところまでやるんじゃないか…
と予想してみます。
スイッチが言葉を失ったのが「スイッチオフ」なら、
言葉を取り戻してこその「スイッチオン」だと思うので。

…と思ったら次回はショート・ショートかよw


【クロガネ】
こんなこと言ったらまた怒られるかもしれないけど、
最近のクロガネに対する感想はただ一つ、
「しぶといな」です(笑)
タカマガハラとかがスケープゴートになって、
ノルマンディー方式で生き延びてるだけだとは思うんだけど…。

(こんなこと書くと
「クロガネが人気あるのをいい加減認めたらどうですか?」的な
コメントがまた来るんだろうなあ…)0o。(´・ω・`)


あ、でも今週の「出てる」だけはちょっとおもしろかったです。


【恋染】
なんだかもう順位がアレですね…。
ちょっと早いかもしれないけどこの作品にダメ出しをするならば、
内容が毒にも薬にもならないって所ですかね。
ただ絵が上手いだけでインパクトに欠ける、と言えばわかりやすいでしょうか。

主人公の好感度を(ある意味女子キャラ以上に)高めなくてはならず、
しかも恋愛の駆け引きを描きつつ後味は悪くならないように
しなくてはならないんですから、ひょっとしてラブコメって
連載作品としてものすごくハードルが高いんじゃないの…?


【拍手返信】
本家への拍手コメント、ありがとうございます!

『>トリコ
例えば、薬膳餅の味があまりにも苦過ぎるから
美味しくせざるをえなかったなら、十分わかるんだけれど、
一分一秒を争う状況の中、五分で出来た物に更に改良を加えようとする
小松の精神がわからない。』

小松は料理人だから、マズイ料理を作ることに抵抗があったんじゃないですかね。
あの四天王も戦いが終わったら薬膳餅を食べることになるわけだから、それなりに美味しいものじゃないと文句言われるかもしれませんしね(特にゼブラ)。


『遂にアニメスケットが終了して自分なりに何がいけなかったのだろうと考えてみると、
やっぱり、1クール目で一期のToLoveる並みの改悪で
原作既読者の大半が剥がれたからだと思う。
あと、テレビ欄で来週からの放送が金魂になってるのには感動した。』

原作知らないでアニメ見た人はどう思ったんでしょうね、アニメット。
少なくとも僕は伝え聞いた情報だけで「見なくていいや」ってなっちゃいましたけど…。
そういえばとらダクもアニメ化するので、できればちゃんとしたアニメにしてほしいですね。
二期はだいぶマシになってたから大丈夫だとは思いますが…。
FC2カウンター
プロフィール

管理人⇒松竹梅
ここは基本的にはジャンプ感想サイトですが余裕があれば日々のことも書いていきたいと思ってます。

mixiはこちら。

Twitterはこちら。

昔のジャンプ感想はこちら。

カレンダー
<09 | 2012/10 | 11>
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード